fc2ブログ

  Love_chan タイトル画像 Jyadoucat

ひとりでできるもん! It is possible to do alone. 俺の速さにお前が泣いた! 今年は”すーぱーたまちゃんかわいい+オートハウスOKR”で頑張ります!

 パワープッシュ→ SBS八王子西 OKR waicoco らーめんふぁくとりーのすけ つけ麺に続きラーメンが注文出来る様になりました!
【注目】日光チャレンジロード【特集】
特別企画 日光サーキット紹介 Vol.0 特別企画 日光サーキット紹介 Vol.1 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.2
特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.3 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.4 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.5
草レースが気になる方、参戦を考えている方、是非!
オラのNS-1 草レース@関東

サーキット用 NS-1まとめ (おまけ)

僕のNS-1の仕様とインプレとかです。
自分の覚書と、後からサーキット用のNS-1を作る人の参考になれば幸いです。

数年前から練習用にNS-1でサーキットを走っています。
ヤフオク中古マシンをメンテして仕様変更して乗ってきました。

DSCF5791.jpg

最初にいっておくけど速さを求めるなら
NSR50やNS50R(F)に乗った方がいいです。
4ストはお財布的に論外でして…。
なので比較的手に入りやすいNS-1で
そこそこ速く走る仕様を模索します!


※随時更新予定




名称内容役割/結果お勧め度効果必須度
保安部品取り外しライト、ウィンカー、クラクションや、キーボックス等、
サーキット走行に不必要なものは取り外す。
軽量化、メンテナンス性の
向上
★★★★★
ワイヤリング走行中オイル関連のボルトが緩まないように
ワイヤリング
オイルが漏れないようにする。
レギュレーション必須
必須必須必須
ガソリンキャッチタンクキャブのオーバーフローようのパイプに、
ホースを取り付けその先にボトルをつける。
バイクが倒れたときや、
トラブルでキャブからガソリンが
溢れたとき溜めておく。
必須必須必須
ラジエーター大型化ノーマルラジエータでサーキットを走ると、真冬でさえ90度を超えてしまう為、他車種の大型ラジエーター流用が
必須です、TZR50,TZM50,おススメはMC16用
※オーバークールに注意
エンジンを冷やす必須
ラジエータリザーバータンク
小型化
ラジエーター水を溜めておくタンクを小型化する。
※サーキット走行時は水をいれる。
軽量化、メンテナンス性の向上
ラジエーター内に水を満たして
おくためのシステムとかなんとか。
★★★★☆
旧型電気前期/後期があるらしい。
他のNSRチューンも前期前提の考え方な
気がする。
ハーネス、リミッターカット、フライホイール等々
前期の方がパワーがあるとか★★★★★
POSHレーシングCDIスーパーバトル
 ~’92年 NSR50用 No.220062
リミッターカット
前期後期あると思うので要確認
速度リミッターを外す★★★★★必須
レーシングSPハーネスキット ~ 
’94年 NSR50 No.220213
レース用ハーネス、上記リミッターと組み合わせが
あるので要確認
※自作でも十分可能
余計なハーネスを無くす
バッテリーレスにする。
★★★★★必要
自作アルミシートレール僕の入手したNS-1の場合
シートレールが切断されていたので自作
軽量化、小型のシートカウルが
付けられるようになる。
★★★☆☆-
ガソリンタンク
フロント化
NS-1でサーキット走行するには必須!
リアタンクは危険と思える程バランスが悪い。
トレーニングにもならない。
サーキット仕様には必須


★★★★★必須必須
純正タンクフロントへ位置変更リアシート下にあるタンクをエンジン上に移設
ツメ折りでフロントに移設出来るらしい。
車体バランスを良くする★★★★☆
MC18用
ガソリンタンク
※フロントタンク化
NS-1をフロントタンク化するにあたり、
家にあった。18Lあるそうな。
見た目、ポジションも中々よくなる。
タンク関連シンプル化
整備性UP
★★★☆☆-
Jog SA16J 用タンク
※フロントタンク化
フレームへの固定、容量、キャップの作等、安全性を考えてもかなりいい感じ。入手性も良いのでおススメ
ただしコックがないので別途必要
タンク関連シンプル化
整備性UP
★★★★★
パッソル用タンク
※フロントタンク化
フレームへの固定がけっこう面倒、
プラタンクなので保管時のガソリンもれ等心配
コックが壊れている場合も多い
★★★★☆
ハリケーンセパハンフォークにクランプするタイプのハンドル突き出しをする為に必要★★★☆☆-
アルミ製トップブリッジ SPIフォークを突き出すために必須
剛性も上がっているっぽい
フォークを突き出し
車体姿勢をセッティング、
フォークにクランプできる、
セパハンが必須、31パイ
★★★★☆-
アルミステムナット軽量なステムナット、穴あきタイプ軽量化
トップブリッジに関して、専用の
ステムナットが必要な場合がある。
あと純正だと格好悪い。
★★☆☆☆-
ステップアッププレートステップ取り付け位置を上方、後方に移動するプレートステップを上げ地面に擦らないようにする。★★★★★-
デイトナ赤パッド フロント安価で平均的な性能のブレーキパッド

冗談抜きで握ったままコーナーに突っ込める
初心者にも優しくバトル向きだったりする。
純正より効く 長持ち★★★☆☆-
フロントメッシュホースノーブランドブレーキ入力をしっかり伝える。★★★★☆-
デイトナ ハイスロットル混合用だと思うので要確認フルスロットルまでの握りしろが少なく
即全開混合化の場合はケーブル周りがすっきり
★★★★☆-
スピードメーター取り外しスピードメーター、ワイヤー、ギアを
取り外す。
軽量化
フリクションを減らす。
★★★☆☆-
タコメーター取り外しタコメーター、ワイヤー、ギアを
取り外す。
軽量化
フリクションを減らす。
回転が解からなくなるので
代わりのメーターが無い場合は
お勧めできない。
★☆☆☆☆-
タコメーター穴プラグギアを外した後のケース穴に差し込む。

やっぱり回転は知りたいので、
電気式のタコメーターが欲しくなる。
ギアを外した後のケース穴を埋める。★★★★☆-
混合化オイルポンプ、ケーブル、ギアを外す。軽量化
フリクションを減らす。
セッティングを出しやすくする。
軽量化
ガソリンを混ぜてる所がカッコイイ
★★★★★-
MOTOREX
CROSS POWER
2ストロークオイル
100%化学合成油でスロットルの開閉が激しい
オフロード車用に開発されたオイルです。
分離、混合併用可能。推奨混合比は100:1までを実現。●100%化学合成油
NSR250でも使用してます。
ガソリンと混ぜて混合ガソリンを作るのに利用。
50:1で使用
★★★★★-
キックギア取り外しキックギアとアームを外す。軽量化
押しがけ仕様超カッコイイ!
フリクションをなくす。
★★★★☆-
各部グロメットオイルポンプ跡、
キックギア跡、
ギアポジションセンサー跡、
穴を埋めないとオイルが出たり、ごみがはいったり、
圧縮がもれたりする。
★★★★★-
nsr miniバランサーシャフトnsrmini用のバランサーシャフトを
入れ替えるだけ。
※レギュレーションに注意
フリクションの低減
になるらしい。
★★★★☆-
nsr miniニードルセットキャブ内部をnsr miniのパーツにすると、
性能がアップするらしい。
で、
サーキット走行をしっかりするなら、
中古でキャブを買って中身をチョコチョコ変更
するより、
nsrminiの新品キャブを買ったほうが
いいかもしれません。
またNS-1に適した口径のキャブを
模索中ではありますが…。
綺麗に回って全域で
トルクアップ…
な、気がする。
★★★★★必須
nsr miniスロットルバルブ★★★★★必須
エアクリーナー取り外し
-直キャブ-
キャブレーターの空気を吸い込む側に付いて
いるフィルター、これを取り外す。
チャンバーを取り付け、
セッティングを出すことを
前提とするならパワー
アップに繋がる。
ノーマルチャンバーなら、
ノーマルエアクリで乗るのも、
ありだけど高速が伸びない。
キャブ周りのメンテナンス性が
とっても上がる。
★★★★☆必須
ファンネル直キャブにした場合キャブの吸い込み口に、
取り付ける。
吸い込む空気の長さや
密度?を調整するらしい。
長さや形状で効果が違うらしい。
なによりカッコイイ!
★★★☆☆-
自作キャブボックスホームセンターで売ってるPPのシートを
ハサミできったり穴をあけたりして作る。
FRPで作る人もいる。
キャブを埃やゴミから守る。
吸う空気を安定させる。
★★★★☆必須
スプロケットガードスプロケットの前に板をつけ、
手などをチェーンとスプロケットの間に
かみこまないようにする。
転倒時等、スプロケに
足や手が挟まれ
切断されないようにする。
★★★★★必須
ファイナル変更前後のスプロケットを交換サーキットを五速、又は6速、
をきっちり使って
走れるようにする。
★★★★★必須
415サイズスプロケノーマルサイズより細く軽い
※同サイズのチェーンが必要
セッティングを出すにあたり数種類を
新品で買う事になるので、
コストがかかるからお勧め出来ない。
軽量化
細く軽いのでフリクションを無くす
★★☆☆☆-
415サイズチェーンノーマルチェーンより細く軽い
※同サイズのチェーンが必要
セッティングを出すにあたり数種類を
新品で買う事になるので、
コストがかかるからお勧め出来ない。
軽量化
細く軽いのでフリクションを無くす
★★☆☆☆-
NS50FヘッドAC08Eヘッドに、
ヘッドガスケット(薄い鉄)を二枚、使用する。
※自己責任で
圧縮UPになり、
全域でパワーUP
レギュレーションで禁止していた
ぐらいなので効果はあるかと
思います。
★★★★☆
ヘッドガスケット×2
YSS グロム用リアサス
僕のはMZ2A017
YSSのグロムようサスペンションを取り付ける。
MZシリーズ2A017(プリロード、伸び減衰、車高調整)
ボルトオンで装着可能、
車高はかなり上がる(上がりすぎとの噂)
バネレート低いとの噂あり(NS-1用バネを入れたら良くなった)

※現在はNS-1も出ているらしいしグロム用も数タイプ出ているので、
色々お試し下さい。

追記:バネレートを上げたバネを入れたらかなり良くなった。ただし、その後のテストで、そもそもリア下がり柔らか目の方が良いという意見もあるし、コストもかかったので、なんともいえない結果になった。
>>固いバネの場合バトルでねじ込むと跳ねる事が、あった為

更に追記:上の仕様で桶川走ったらかなり良かった。
プリロード、
伸び減衰、
車高調整が可能となる。
またOHも可能
★★☆☆☆
FRP製 フルカウルヤフオクを見ると
何故かNS-1用の
アンダーカウルがない。
軽量化
軽くて直しやすく丈夫な
FRPタイプのカウル
★★★★☆
FRP製 NSR50 シートカウルたまたまあまってたので
NSR50用をつけただけ。
NS-1のシートカウルのほうが
ポジション的には良いと思う。
軽くて直しやすく丈夫な
FRPタイプのカウル
★★☆☆☆
オイルシールやや押し込みフライホイール側のオイルシール
押し込む奴
※自己責任で
クランクケース内の
圧縮アップらしい。
★★★☆☆
YOKOTA ヤフオクチャンバー 高回転型新品1万ちょっとで手にはいるシリーズ、
音はシャララララーっとチャンバーらしい音、
その割りに静か、
パワーバンドをずらせるパイプが二本付いてたり、ステーやらなにやらオールイン、
速さを求めない町乗りならかなりお勧め、
または軽量ライダーにお勧め。
僕には力が足りない気がした(75kg)
発進時に半クラが必要かも。
補足:中速コースではソコソコ使いやすい模様
軽量化
桶川新コースで81キロ
音は静かだけど、
シャララいうチャンバーらしい
音。
★★☆☆☆
BRDカートコースチャンバー中古かなり古いタイプらしい
桶川新コースで84キロ
トルクがある印象
音が独特でペペペペって感じ
あまり半クラは使わない。
ファイナルのセッティングが出れば、
半クラなしでも走れるかも。
追記:値段の割にコスパが高かった為、必須としておきました。
軽量化
桶川新コースで84キロ
★★★☆☆
リブラ★プロ M1550ccのばあい高回転のパワーは明らかにドーンと出る。
が、低速コーナーやラインを外した時に半クラが必要になる場面も、
あるので上級者向け、付属のプレートを使い、パワーの特性を変える事が出来る。唯一の弱点は値段、ちと高い、いや、高い
データまだ★★★★☆-
ノーマルマフラー全てのベースを知る為にあったほうがよい。
低速サーキットなら初心者はこれで乗ったほうが
よいかも。
低速トルクがとてもある。
プラグキャップ下のレーシングプラグを使うために必要プラグの頭が、
太い奴
★★★☆☆
レーシングプラグノイズ防止がない奴

トルクアップするらしい。
被りやすい印象

ミスファイヤからの被りやすいというのは
理由があるらしい。

コイルとかちゃんとしないといけないのかなぁ…。
エンジンかけると辺
りの地デジが消えたwww
また磁気のラップタイマーへ
ノイズの悪影響があるかも
★★★☆☆
BT39SS Fノーマルサイズのフロントタイヤ、
SSってタイプじゃ無きゃだめ・。
なんとNSR150のフロントと同じサイズ。
中々のグリップと旋回性で、
特に不満はありません。
★★★★★必須
BT39SS Rノーマルサイズのフロントタイヤ
一応SP50では必須タイヤでした。
無理するとダダダ、
練習になる気はする。
★★★☆☆
ディアブロスーパーコルサNSR250などでは常勝必須タイヤ、
このフロントタイヤをNS-1のリアに
履かせる。
自分のスキルアップは別に、
タイムアップだけを狙うならこれしかない。
あまり人に教えたくない。
※ウォーマー必須 もしくはちゃんと温めて。
超クイック、超グリップ、
NS-1でなら寿命もそこそこ
※サーキットに限る。
★★★★★
桶川スポーツランド長めのストレートあり、テクニカルインフィールドあり、
低速から中高速コーナーがそろったミニバイクにとっては
天国のようなサーキット、弱点は路面がガタガタなのと、
混む所。NS-1で万遍なく楽しむことが出来る。
※路面と混む所が人にとっては-なので★四つ。
車体、ライダー的にいろいろな事が試せる。★★★★☆
京葉スピードランドコース改修で全長が短くなったサーキット、レイアウトはシンプルだが、路面は綺麗で、フルブレーキングから開け開けの気持ちのいい走りが出来る。弱点はエスケープゾーンが少なめなのと、トイレと、保険がないのもっ微妙に…。休日でも比較的空いているので昼の午後は一人になったりもする。
NS-1的にも楽しく走れる。
★★★☆☆
茂原ツイン
サーキットのカートコース
茂原ツインサーキットはロングコーストショートコース両方が楽しめるが、これはショートコースの方、路面が一部ガタガタなのと、高低差が慣れない人には辛いかもなサーキット、S字等、リズムで乗れないとダメなので難易度は高い。
上級者は楽しめるかもしれませんが初、中級者は手こずるかもしれません。
土日でも比較的すいている。平日は人が居な…。
★★★☆☆


■購入についてコメント■

の前にNS-1をサーキット仕様にするには結構な作業が発生します。
また、キャブセッティング、サスセッティングなどの調整も必要になります。
時間のない方、バイクいじりが苦手な方(場所がない)等、
基本バイク整備はバイク屋に丸投げな方、
長期間バイクをいじれる環境にない方には適していないかもしれません。

逆にバイクの構成、メンテナンス、セッティングを学ぶには最適なバイクです。
このエンジンは2ストロークの基本中の基本のエンジンな為情報やパーツは豊富ですし、各部OH方法、
必要となる特殊工具等の使い方等、
2ストロークの基本を学ぶ事が出来ます。
※必死に走っている自分がオモチャと書くのは結構抵抗がりますが…。


まとめるとバイクいじりが好きな人には最高の相棒になるかと思います。

で、

サーキット走行をメインとするなら15万~からの極上車はいりません、
外装はFRPの方がいいし、保安部品もいらないし、高めの後期電装もいりません。
予算があるなら、ある程度車体を購入して残ったお金で各部OH、
パーツを購入した方が良いです。

事故を起こしてないような車体を探し、
4、5万円の車体を探してレース仕様にしていった方がいいです。
またどんなにボロくても欠品少なく車体が構成されていた方が良いです。
パーツを集めて一台組んでみよう的な事は止めた方がいいです。
パーツ単位で集めるのは意外と時間がかかりました。

まとめるとちゃんと車体が構成されている個体を購入し、
各部OH、パーツ購入にお金をかける。
と言ったところでしょうか?


>>で、以下のパーツはOH前提で!
・F、Rブレーキ関連OH(運が良ければキャリパーだけで済むかも)
・フロントフォークOH

>>で、以下のパーツは交換前提で
・リアサス
・チャンバー
・フロントタイヤ
・リアタイヤ

>>で、以下の作業は必須
ガソリンタンクのセンター化
レーサー化(サーキット走行対応)


そして
自分なりのNS-1が完成し、
ワクワクしながらサーキットに持ち込んだ、
あなただけのNS-1は、
どのバイクよりも遅い事でしょう。

「まさか!?そんな事はない!」

と、振り返ると、
同じNS-1仲間が、
必死に食らいついてきている事でしょう。



      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \

tmのブログより

新たな野望が生まれる。ニューカマーNS-1登場!

ロード・オブ・ザ・原付ワールド  エンジン解体編

ロード・オブ・ザ・原付ワールド エンジン洗浄

ロード・オブ・ザ・原付ワールド キャリパー分解

ロード・オブ・ザ・原付ワールド エンジン腰下組み立て

ロード・オブ・ザ・原付ワールド フォークオーバーホール

ロード・オブ・ザ・原付ワールド エンジン搭載完了

ロード・オブ・ザ・原付ワールド いろいろやってます。

ロード・オブ・ザ・原付ワールド タンク作成、ブレーキマスター整備

ロード・オブ・ザ・原付ワールド さいきんの出来事

俺の生き様日記 NS-1爆誕しました! トミンB 1周目

さいきんの出来事ダイジェスト

おれの生き様日記 久しぶりのヘッドスライディング トミンB2周目




※前を行くのは分解さんのTZR


参考HP
http://moto.sakoma.net/kaizou/nsrraceeg.htm
http://www.oct-net.ne.jp/~o-subaru/kaizou/kaizou-all/tzr-nsr-etc-mt/nsr-race-engine/nsr-race-engine.html
http://pita.paffy.ac/bike/nsr50/howtoracer/
http://www.nsr-mini.net/




s-DSCF6544.jpg 
謎の63ccシリンダー

s-DSCF6546.jpg 
s-DSCF6547.jpg 
s-DSCF6543.jpg 
s-DSCF6552.jpg 
s-DSCF6555.jpg 
謎のシリンダー用ピストン

s-DSCF6554.jpg 
定番のCR80用リードバルブを付けるスペーサーとカーボンリードバルブ



  1. 2017/02/07(火) 17:50:50|
  2. NS-1
  3. | コメント:0
<<連続写真が為になる件 | ホーム | 桶川スポーツランドでNS-1に乗りました。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する