fc2ブログ

  Love_chan タイトル画像 Jyadoucat

ひとりでできるもん! It is possible to do alone. 俺の速さにお前が泣いた! 今年は”すーぱーたまちゃんかわいい+オートハウスOKR”で頑張ります!

 パワープッシュ→ SBS八王子西 OKR waicoco らーめんふぁくとりーのすけ つけ麺に続きラーメンが注文出来る様になりました!
【注目】日光チャレンジロード【特集】
特別企画 日光サーキット紹介 Vol.0 特別企画 日光サーキット紹介 Vol.1 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.2
特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.3 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.4 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.5
草レースが気になる方、参戦を考えている方、是非!
オラのNS-1 草レース@関東

ツーリング前日

ツーリング前日、ついに遠出を慣行、そして出ました不具合が…

・水温が激しく上下

これは薄々感じていたんだけどやっぱりかぁ、
これのバイク元はレーサーなのでサーモスタット外してあるの。
それが原因なのか全然エンジンが温まらない。
しばらく走っても50度くらいしかいかないので、ラジエーターにガムテープを貼る。
すると60度ちょっとで安定、
うんうん( ^ω^ )

このままパイーンと走る。
前が詰まる、低速走行…すると一気に80度越え!
( ˘•ω•˘ )
これがすぐなのよ。
ガムテープ外す走り出す、
と、即、50度…
(´・ω:;.:...
あああああ、また冷えた…
ガムテープ貼る、60度、
( ^ω^ )
前がつまる、これまた水温上昇…(´;ω;`)ウッ…
のように色々に調整しても片方が良くなっても片方がダメ…。
中々60度付近でまとまらない。

って事でサーモスタットを取り付けます。
→これは正解、水温は基本バッチリになりました。


・ステアリングダンパー
手持ちのジャンクを組み合わせてなんとか装備、
いやー、ジャンクでも買っておくものですね。
数本あった中唯一ダンパーがまともな一本をチョイス、

→これまた大正解!
フロントの切れ込みというか、カクーやガクッがなくなった。
ギャップを踏んだ時のフロントがほぼ振れなくなった。
NSRって峠でステダンは必須と言われていたもんなあぁ。

・続T-30
そしてこの日、特筆するのが、T-30の安心感、
前夜の雨で路面が塗れてたり路面ガタガタしている区間を通ったんだけど、
軽くアクセルオンしてもブレーキをかけても、滑る事はなく、
ウエット路面を意識して丁寧に操作すればれば恐々乗る事はなかったです。
※もちろん攻める走りはできませんよ汗

またドライ路面ならショルダー部分でパイーンと立ち上がっても滑る予兆はなく、
コーナリング中のどっしり感というか安心感がとても高かったです。120、160でも、
コーナーはスムーズでした。

・ガソリン
ついにガソリン100%
今までは微妙に混合にしてたんだけどスタンドに行きついにガソリンを満タンに、
これで正真正銘分離になりました。


と、とりあえずこんな感じかなぁ。

そしてツーリング当日へと続く
  1. 2018/11/26(月) 22:19:35|
  2. MC21
  3. | コメント:0

ブリジストンのT-30をNSRに履かせてみた。初乗りレポ


そんな感じでT30を履かせ20キロ程走った感想を…

新古品で保管は室内という本当かよー?と疑いながら表面に爪を立てると、
常温でもやや硬いくらい硬化などはなく一安心。
でも怖いので表面をパーツクリーナーで拭いて、ウォーマーかけた。

とりあえず空気圧をNSR250Rの適正前後2.25にしたところ、
押し歩いたらバイクがスーって軽い。
え?

そしていよいよ実走、
気温は10度、

あれ、全然大丈夫、不安感が全然ない。
徐々に倒しながらいつも走る道順で様子をみる。

あれ、フロントタイヤがスーッと、悪く言えばステアリングがカクカクと活きがいい感じ、
これはやっぱステアリングダンパー入れたいなぁ
と、思ったら次第に慣れた。

途中路面の悪い峠みたいな所を走るんだけど、
そこでも不安感がない、
ディアブロの時感じてたデコボコをタイヤが吸収している感じ、
これはいい感じかも!

徐々にペースアップしてバイクを傾けて、
自分が一番使うショルダー部分にパワーをかけるんだけどこれも全然問題ない。
フルバンクは怖いから、というか公道じゃ解らないのでノーコメント、
倒し込みも安心感があるし問題なし、
拍子抜けして帰宅

ついでにサーキットいってどんなもんか試してみたいなぁ。
でもバイクの場合転んだら終わっちゃうじゃないですか?
少なくともディアブロと同じ突っ込みとか、
特に高速コーナーなんておっかなくて出来ない。

タイヤテストってのは中々難しいものですなぁ。
そもそも基準となるタイヤで公道乗り倒してもないし…。

と、グデグデ初乗りレポートでした。


  1. 2018/11/20(火) 22:46:34|
  2. MC21
  3. | コメント:0

顎マウントをつけてみた。

もちろんGoProはなくてサバゲでとかで使うGoProモドキ、
動画撮影してる人の記事とか見ると顎マウントが何かと良いらしいので顎マウントつけました。


手持ちのマウント類を駆使して顎に持ってきた。


なんかとても近未来!

  1. 2018/11/20(火) 21:47:17|
  2. バイク日記
  3. | コメント:0

タイヤも変えただ 前編

さすがにサーキットで使い古したタイヤをこの冬に履くのも怖いので、
ついにタイヤも変えました。

NSRを公道で走らすと仮定すると、
どんな所から考えても最後はディアブロスーパーコルサV2になってしまうので、
考え方を変えてみます。

家を出て、
フルスロットルでタイヤが滑らず、
フルブレーキでタイヤが滑らず、
コーナリング中に思わずブレーキ握っちゃってもなんとかなって、
フルバンクでコーナリングもグリングリン、

答え

またしてもスーパーコルサV2!

( ˘•ω•˘ ) しかし温度依存もあるで

α13とかαシリーズはけっこうよかったんだけど、
サーキットで走らすと、スーパーコルサとかの一段階~二段階下のタイム、
レベルのグリップで、最後にいきなりズココココズィッと滑って怖かったんですよね。
値段もそこそこするし、
※JP250用は解らないです。
っていうかサーキットユースと比べるna

と、悩む事数ヵ月…
これから乗るとしたら冬だからなぁ…
路面の良くない峠も走るしなぁ…
雨が降ったらアカンしなぁ…

アタイ公道走行は皆無な人で、
レース用タイヤはディアブロ一択だったので平均的な感覚も全然解りません!

で、いろいろなサイトをみていると
なにやら最近のツーリングタイヤはかなりのハイグリップ、
かつ冷えに、ウエットにも強いらしい

ああ、忘れてた色気を出して、
公道は120、160とサイズアップします!
※NSRのノーマルは110、150
だって太い方が恰好いいじゃない!

が、名が知れてるツーリングタイヤで、
120、160のセットを見ると大体が前後で四万!!!
高ッ!
買える訳ないやんけ!
それならディアブロ買うわ!

(; ・`д・´)

という事で振り出しに戻る。

を繰り返しました。

で、
結局、
ネットでの評判も良く、
送料込みで半額以下で新古品が売られていたコイツにしました。


DSCF7062.jpg
パターンだっさwww

DSCF7069.jpg
ゴツい!

DSCF7070.jpg
お、おう!
※チェーンラインぎりぎり

これはブリジストンT-30という少し古い世代のツーリングタイヤです。
※サイズによっては廃版
なんでも悪条件に強く、ライフも長く、
またそこそこのスポーツ走行が出来るツーリングタイヤだそうです。

某オークションにて破格、新古品として売られてて、
こんなに安くて委員会??
と、
注文してから気付いた、

これOEMモデルなんじゃね?
だって、ラベルの糊もないし、一度車体に装着して外したって言ってるし、
同じ出品者から同じタイヤ何本も出てるしあわわわ…
※OEM(新車時に付くメーカー標準タイヤ)は製品版より性能が劣る事もあるらしい。
でも車両に特化した高性能のOEMもある。

やっちまったか!
オラやっちまったか!
これは峠でツルンコフ書記長なのか!

ちなみに、
120/70ZR17
160/60ZR17
と履かせましたが、
ZR規格だと速度記号が高くなり、
高速度域に対応するので特に高くなる。

そんな感じでパーツクリーナーで表面拭いてウォーマーかけて、
テスト走行に向かったのです。


あ~ああ

つづく


補足:
フロントたなますさんからもらったNC30のフロントホイール
(これだとNSRにボルトオンで120サイズが履ける。)に120サイズ、
リアはNSRのホイールそのままで160サイズを履かせました。
さらにさらにたなますさんがタイヤ交換をしてくれました。
フロントのリムがめちゃくちゃ固かったらしい。
ネットをみてもT-30は固いみたい。

  1. 2018/11/19(月) 22:56:21|
  2. MC21
  3. | コメント:0

つぶやき151

ちょこちょこNSR(バイク)に乗っているわけですが、オラ解った!

直線より~、ふつ~に~コーナリングがすっーきー!


いゃあ公道なのでフルバンクはしませんが、
バイク傾けてパワーオンで荷重がかかるくらい。時計で言うと10時と11時の間くらいですね。
これが好きで感覚が気持ちいいので次へ次へと走る気がします。

なので直線100キロメートルなら、100キロずーっと峠の方がいいし、
っていうかそっちしか選ばないYOって気持ちなのです。

んでんで、来週ついにツーリングなのです!
ワクワク期待あげ
  1. 2018/11/19(月) 09:35:41|
  2. 日記
  3. | コメント:0

ライトをハロゲンからLEDにした。

ナムさんも困っているので、いち早くNSR250RのライトをLEDにしてみた。
とりあえず、HIDはお金と手間と色々かかるらしいのでおきらくごくらくなLEDです。

DSCF7072.jpg
これ、アマゾンで¥1188(バルブは2個入り)

H4Rでお悩みの皆さん、っていうかナムさん、
とりあえずアマゾンでかなり安いLEDのヘッドライトH4用を買って試してみました。
Hi/Lo切り替え、6500K 2500LMらしい。

とりつけはH4をH4Rに変換するリングが売っているのでそれを利用します。
※これまたヤフオクとかで売っている。
新しく買ったLED側の爪を加工して…10分程の作業、
スイッチョン!ピカー!なんかこう別物、青白い光でクリアーに照らされてる!
いいじゃんいいじゃん!
お話にならないハロゲンはさておき、
これなら何とかなる!という明るさです。
夜走る予定はないけど、1000円ちょっとでこの明るさならまぁいいかなって感じです。
個人的にはもうひと段階明るくさせたいけど、下道メインならこれでもいいやってところ。
なのでもっといい奴を買えば実用に耐えうる明るさになるかと思います。
ただ、車検時に通るかは謎です。

本来は比較写真とかあればいいんだけど、
そもそもNSR250のライトは原付かよとか90年代すでに言われてたのを思い出した。

おわり。

  1. 2018/11/18(日) 23:28:07|
  2. MC21
  3. | コメント:2

ついに公道でびゅー!



陸運局にて30分!
ついに名義変更からのナンバーを取得、
自賠責はもちろん、任意保険にも入ったぞ!

ガソリンは60:1でさらに分離、
※オイルポンプ付けたばかりで怖い

ウォーマーかけて(えっ)
町内一周を慣行致します。

押しがけからの、

…すぃーっ、ガタタ、バァン、
バッ、バッバッバッバッ…

パイーン!
パイーン!

アイドリングし水温を60度付近にしていよいよ、初ライド、
チャリリリリリリリ… ※乾クラの音、

ガコン、ギアを入れ、

クラッチをつなぎいざ、

ディーーーーーーン、

ディーーーーーーン、

そうそうこれこれ、このモーター感!これぞMC21!!!

ブレーキを強めにかけたり軽くバンクさせたり車体を確認、

そしてついにフルスロットル、

ディーーーーパァーーーン!!!

!?

リミッターカット無し、JHAチャンバーなんですけど、

この加速!!!

いいのかwwww

パァーン!

パァアアアアアアアアン!

おっとっと、

このままでは速度がていへんな事になってしまう。

しかしアカンぞこの加速!こんなに速いんだっけ???

思わずにやけてしまうこの運動性能!

水温計をチラ見しながら軽く流してガレージに無事帰還


公道初乗り感想

・速過ぎ
・ハンドリングがクイック(ステダン入れたい)
・全閉から前回で息つくことがある(のちに解消)
・バッテリーが充電されていないような気がする(ライトつけて光軸とかいじってたらいきなり電圧が下がった)
→オプティメイトで充電




意外に和風に似合う感じ、

翌日、
オイルを混ぜてないガソリンを加える。
今日は少しくねくね道も走ってみる。

パァーン、パァーン、ぐぃーん、ぐぃーん、

こ、こいつは…。

恐ろしい程のコーナリングマシーン、
スーッと回って、立ち上がりをパァーンと立ち上がってすごく楽しい!

おまけに夕方に山を登ったので、
夕暮れの海や山を横目に走れ、ちょっと恰好良かった、
いや、かなり。

で、

加速感は慣れたけど良い感じ、

ガレージになんどか戻りながらライトの調整、

あ、

ん?

ただ、

ライトが…



暗い。

これはそのものが暗いのか他に理由があるのか…

60w/35w H4R ×2 

そして、ガレージ手前の信号待ちでエンジンが止まってしまい、
押し掛けですぐかかったけど、
ライトが超暗い、

むむむ、

ってこれバッテリー充電されてなくね?

確認すると、バッテリー自体は10V…

エンジンかけられないので発電系は次回チェックしよう。

そして、バッテリーは新品にしよう(これはレーサーの緊急用に持ってた奴)

ライトも考えよう…

ツーリング、間に合うかしら






  1. 2018/11/13(火) 20:48:31|
  2. MC21
  3. | コメント:3

こういうのがすき







テイストお手伝いじゅんびバイク整備のツナギですが膝が破れて破れてどうしようもない!
でもつどつど直すのでそれがまた味になってすきなのです!
……でも破れすぎでわ。
母に頼んでニーパッドを仕込めるコンバットパンツにしてもらおうかしら(^o^;)

  1. 2018/11/09(金) 09:42:11|
  2. 日記
  3. | コメント:0

復活直前

ガビーン!

moblog_40841018.jpg
な、なぜだ!エンジンがかかったのに沈黙、
火花が飛ばなくなったNSR!!!



moblog_5ae7ceaf.jpg
予備のピックアップコイル交換で一発点火…
前にも言ったけど基本的に一発点火なので点火しない時は何らかのトラブルを疑った方が良い。
MC21のばやい。


moblog_90bc59fd.jpg
オイルポンプを装着したのでエア抜きおば…。
その様子を見てて解ったんだけど、
オイルポンプってビューって出るんじゃなくて一定量がツトンッ!、ツトンッ!って出るのね。


moblog_031d94b4.jpg
スタンドのセンサーも付けて、


moblog_0a639a1a.jpg
スピードメーターのケーブルも付けて、
これって超画期的、スプロケのシャフトの先端に被せてるだけなの。
だからレーサー化する外すと何も残らないの、
そういったこだわりの作りが随所にあるのがNSR、


moblog_945c9880.jpg
ステップは純正、バーは家にあった…うーん、これ、リアルバランスかなぁ。
チェンジペダルはMC18のもの、厚み厚く、MC21に付けるには加工が必要でした。


moblog_dfcc3e78.jpg
ロスマンズに使われる白ウインカー中古でも高くなりがちなので、
社外の白い奴を…


moblog_467266f8.jpg
白く塗った!
錆みたいに見えるのはカウルに残ってた社外ウインカーの錆です。


moblog_c7d43b10.jpg
大型小物入れの蓋もちゃんと機能するようにして、
※キーシリンダーが社外で加工が必要でした。


moblog_9e4d0f64.jpg
使用オイルはMOTOREXのPOWER SYMT分離、混合兼用
レースでは左側のCROSS POWERを1:35~1:40程度
なぜMOTOREXがお気に入り化というと分解したときに油膜が残りがちだからです。
ただし、放置(数か月)するとキャブの中にオイルだけ残り詰まる事がある(OHですぐ直る)事があります。
それほどオイルが残りがちなので焼き付きに強いのではという印象、
現任僕と、もひ99さんのNSRは焼き付き知らずになりました。

そしてエンジンをかけてバインバインやると、
細かいトラブルがチクチク出てくる、
古いライトのバルブが驚いて切れたりよう。

そんな感じで、

いよいよナンバーをとります。

  1. 2018/11/05(月) 22:14:00|
  2. MC21
  3. | コメント:0

つぶやき150


※写真は関係ないでしゅ おくー談

公道でバイキーに乗るにあたり中々恐いけど中々オラワクワクしている。
そしてその怖さの90%は30年近く前の2ストローク250に乗るというトラブルへの恐怖なのだ。
いやでもレーサーレプリカで公道を走るなんて格好良すぎなのでアクセルフルハイにした瞬間に全部ふっとぶ

  1. 2018/11/05(月) 09:35:18|
  2. 日記
  3. | コメント:0

つぶやき149


週末はバイクがいじれたり海に行けるのでワクワクしているのですが、
これでNSR250が公道状態で動けば会社ツーリングにいけるのだ。
高速を使わないツーリングにしてもらうのでまずは動けばいいのだ動けば!
なのでまずわ近所を走り回り不具合出して直すだけの事よ!
そのためにも今週が最後の山だ※写真は関係ありません
  1. 2018/11/02(金) 09:32:05|
  2. 日記
  3. | コメント:0