fc2ブログ

  Love_chan タイトル画像 Jyadoucat

ひとりでできるもん! It is possible to do alone. 俺の速さにお前が泣いた! 今年は”すーぱーたまちゃんかわいい+オートハウスOKR”で頑張ります!

 パワープッシュ→ SBS八王子西 OKR waicoco らーめんふぁくとりーのすけ つけ麺に続きラーメンが注文出来る様になりました!
【注目】日光チャレンジロード【特集】
特別企画 日光サーキット紹介 Vol.0 特別企画 日光サーキット紹介 Vol.1 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.2
特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.3 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.4 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.5
草レースが気になる方、参戦を考えている方、是非!
オラのNS-1 草レース@関東

小さな事からコツコツと



四日は桶川にカレー食べに行くぞ
  1. 2017/01/31(火) 23:47:19|
  2. 日記
  3. | コメント:2

NS- 1 ロゴデータさくせい



ネットから拾う写真が小さすぎてアウトライン作成きっつい、
と、とりあえずこれで!
あとはカッティングマシンで!
  1. 2017/01/30(月) 23:37:08|
  2. 日記
  3. | コメント:2

NS-1の色を塗りました。

何故か入手困難なNS-1のアンダーカウルですが。

DSCF5775.jpg
エーセンエンでなんとか入手したアンダーカウル。FRPせい。
※ヤヒオクとかメリカリとかじゃない。

チーン始まりました6時間一本勝負、
使える時間がそれぐらいしかない。


NS1yoko2.jpg
完成予想図


DSCF5777.jpg
カウルを止める穴がFRPもりもりだったので、とりあえずグラインダーで慣らします。


DSCF5778.jpg
こちらも慣らします。
その後FRPで直します。
ボルト穴なのでクロスも貼る。

1時間半後、埋めた穴はガッチガチになったので全体的にヤスリをかけて、
塗装の準備に入ります。

素早く乾かしたいのでおんもで作業します。
※太陽の力を借りる。


DSCF5779.jpg
ホワイトを塗ります。スプレーはホムセンで一番安い奴。

1時間後、


DSCF5783.jpg
塗装面を触らないようにして、
車体にカウルを組みます。

30分後、


DSCF5782.jpg
マスキングします。


DSCF5784.jpg
青を塗ります。

2時間後、


DSCF5785.jpg
日が陰ったが何とかできた!

ちなみにマスキングテープを剥がす時も多分半乾きでやります。
塗装面を触らないように…


DSCF5786.jpg
触っちまったよ…


DSCF5789.jpg
できた!

なんかNSRの仲間っぽいぞ!


………一部マスキングを間違えてしまった。
こいつは後日修正。
あと白が乾ききってない部分があって、
マスキングテープの痕が残ってしまった><

それ以外にも汚いところは沢山
※デジカメだと綺麗になってしまう。


DSCF5791.jpg
でもまぁステッカー貼ればいい感じになるにちがいない!

…クリアーは?

(´・ω`・)エッ?

  1. 2017/01/30(月) 00:05:54|
  2. NS-1
  3. | コメント:0

困ったときの猫しゃ


あねさつえい、たぬきじゃないよ、おみ…
  1. 2017/01/25(水) 08:55:06|
  2. 日記
  3. | コメント:2

NS-1 色を塗りたい。

NS-1のカラーリングです。
リクエストがあったド派手なコミネマンカラーにしたいのですが、
ここはやはり、うおっ!NS-1が走ってる!と、思わせたいので、
ここは当時のNS-1っぽいカラーにします。
あとはホンダのスポーツタイプっぽくして…。
完成イメージをなんとなく作成。

NS1yoko2.jpg
こんな感じにしたい。
タンクをMC18そのままにしたいのでラインの色が微妙に異なります。
三本のラインのバランスをとるのがすごく大変でした。
ちゃんと塗れればいいなぁ。

ns-1g.jpg
これノーマルのカラーリング。

DSCF5685_R.jpg
ちなみにオイル交換しましたが、
半クラ多様の為か今まで見たことないぐらいに粉が混じったようなメタリックな感じになってました。
うーむ。

  1. 2017/01/23(月) 22:09:48|
  2. NS-1
  3. | コメント:0

極上スペアホイール

DSCF5693_R_201701222106568d5.jpg

ヤフオクにてエフーセンにて購入の前後極上ホイール、超運がいい。

NS-1ホイール、これまた出来る奴でして…
前後ホイールサイズが、17インチで幅2.15 リアは17インチで幅2.75
ノーマルのタイヤサイズは前フロント90/80-17 リア100/80-17

って事でGP3用のスリックタイヤを履くことが出来たり、
リアタイヤに関しては110サイズや120サイズのタイヤを履かせたり、
いろいろな事が出来てしまいます。
っていうかBT39SSの後継が出ないのでSP17が衰退との噂…
(´;ω;`)ウッ…

※タイヤ選択に関しては自己責任。

それでたまに質問受けるのですが、
NS-1でサーキット走るならTT900GPよりBT39SSの方が良いです、39の方が
グリップするしなによりBT39SSのフロントは曲がる形をしているし曲がる。
(これはNSR1150で履き比べた)
リアタイヤはBT39でも良いと思いますが、けっこうダダダが出るので、
限界を上げるために模索中です。
TT900GPでもそこそこ走れますが何よりパターンが古…
あいやカッコ悪…
あいや、
あ、でも39は減る気がする。
けど、250とかに比べたら全く減りません。

バイアスに関してスパーダやNSR150SPにTT900GP、BT39SS、RX01SpecR等試しましたが、
NS-1,NSR150SPだと迷ったらBT39SS、スパーダはサイズ的にRX01SpecRで!

あくまで個人的な感覚ですがそんな感じで~。

いやただ、スペアホイール手に入って嬉しいから書いたのだ。

さて、
スペアパーツもそこそこ揃ってきてもう一台NS-1を作れそうだけど、
誰からもオファーがないので完全ノーマルを作ろうかと思っております
とかとか。


  1. 2017/01/22(日) 21:14:24|
  2. NS-1
  3. | コメント:0

ツナギを直したら…アーッ

インフル疑惑が晴れ医者は仕事するな無理するなストレスフリーでよく寝て美味しいもの食べろというので、
ははぁニートかぁ。と寝っぱなし。

で、

おのりがツナギをリペアに出したようなので、
アタイもツナギの修理を始めます。
出来る範囲で…

で、よく考えると僕のツナギも7年ぐらい使ってて、
一回母修理(※裁縫出来る人)が入ったものの大きなトラブルはなく、
ソコソコ使えてきました。
※当時アレンネス系は壊れやすいと騒がれていたけど、
このモデルあたりから壊れにくくなった気がする。
弱点は重いだけだ。


で、
DSCF5755_R.jpg
ここは前後の肩のパネルが組み合わさる部分で、
パカパカ開いちゃってます。

このほつれを放っておくといずれはツナギが分解するし徐々に穴は広がる。
ツナギは分解するので補強します。
ぶっとい針を使って革に穴を開けますが、
革用の針やらキリやらを使うといいです。


DSCF5756_R.jpg
まぁ…こんな感じで…。


DSCF5757_R.jpg
次は膝の穴…。これは業者でリペアレベル…。
いや、あて革でいけると思うけど革がない。
なのでこれ以上穴が広がらないように応急処置…。


DSCF5760_R.jpg
いやいやいや、頑張ったんですよぼくわ。

ちなみに周りのほつれや穴も縫って埋めています。
後はインナースーツの破れを直したり、テレビ見ながらいい感じの作業。


DSCF5761_R.jpg
ジャージの穴は楽勝!




が、
DSCF5758_R.jpg
なんと膝のプラカップのウレタン?みたいな部分が崩壊!
これはアカン!


DSCF5759_R.jpg
これはもうコミネマンCEを呼ぶしかありません!

たぶんつづく。

  1. 2017/01/22(日) 20:06:19|
  2. バイク日記
  3. | コメント:0

タコメーターを外しました。

さて、NS-1ですが、
塵も積もれば大和撫子理論に基づき軽量化、
フリクションロスを出来る限り減らします。
って事でタコメーターを取り外します。


DSCF5687_R.jpg

なんで外すかというと古いバイクは小さなギアを回して、
そこからタコメータにワイヤーで引いて回転数取っています。(機械式タコ)
限られたパワーの50ccではそれすら抵抗になるので取ってしまおうという魂胆。

これはもうプラシーボ効果になるかもしませんが、
ミクロの世界では効果があるかもしれないじゃないですか。
僕はそう考えます。
出出~毎朝挨拶www自分売り込み積み重ね食事誘い奴~wwww


DSCF5690_R.jpg
左が取り外したギア、右が穴を埋めるプラグ(T-Tech製
※ギアは上からシールで押さえられてるから裏からポンチで叩いていくととれます。ギア破損しても責任取れませんけど。


DSCF5683_R.jpg
ケーブルを抜いて

DSCF5684_R.jpg
ギアを抜いて


DSCF5691_R.jpg
蓋して終了
エンジン周りがスッキリしていくのはとても気持ちが良いです。


DSCF5694_R.jpg
とりあえずデジタルメーターだけになったんですけど、


DSCF5695_R.jpg
…なんだか寂しい。
やっぱり針のメーター欲しいので、電気式中華を探そうかしら、

終わり。

  1. 2017/01/21(土) 21:34:57|
  2. NS-1
  3. | コメント:0

荷物は縦に収納セヨッ!

DSCF5680_R.jpg
高さ180センチ奥行き30センチくらい幅も30センチくらいの棚をカインズで購入

DSCF5681_R.jpg
出来た。
カインズのは出来がいい。

…収納したところは写真に撮ってないのでまた今度

なんだか物珍しくてしまっていたものを出してきて棚に並べて、
あまり全体的な収納力はUPしなかったような…。




  1. 2017/01/21(土) 20:59:11|
  2. ガレージの何とか
  3. | コメント:0

発電機 オイル交換 二回目

この間、茂原の走行会の前夜、

僕のはインバーターでないんですけども、
大きくってすいません発電機、
ウォーマー前後で一杯一杯、
で、

DSCF5700_R.jpg
さすがに止まりまくるのでオイル交換します。
なんでもオイルが少ないと止まってしまうことがあるそうな…


DSCF5699_R.jpg
ぎょぇえええええええ!!!
煮上がったトマトソースみたいな奴が出てきた!

お、オイル交換おば…

そしてスターターを引っ張、

ブビィイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイッ!

…改善。






一回目
※七年ぐらいまえやんけ。


  1. 2017/01/21(土) 20:15:03|
  2. バイク日記
  3. | コメント:2

ほらー


アタスはインフルではない!

って事で一安心というか物足りないというか…。
先週は体調が悪く月曜の朝から出勤を躊躇う…。
いや、この時は首がちょう痛いのと、喉がガラガラで痛いので普段なら休むレベル。
だけど今週は忙しいのでマスクして、首にカラーつけて出勤、
んでうーうー唸りながら仕事、んで家に帰ると即寝、
熱が出た模様で38度とかそんなん、翌日仕事して夕方ギリギリに病院に行き、
インフルの検査するとインフルでない、でもお医者さんがいうには、
検査も完璧じゃないのでまた熱がでたりしたら再度検査にきてくれとの事。
あと喉がめちゃくちゃ腫れているそうな。とにかく仕事以外は寝て体力温存、
しかし首の痛さも中々なもので仕事中の姿勢を試行錯誤、痛み止めやら風邪の薬やらで、
もうよくわからない。一方職場ではインフルが猛威を奮い一日一人…二人…と犠牲者が…。
全く体調がよくならないので再度インフルの検査をするもインフルじゃありませんでした。

なのでプログの更新が全くできなんだ。
  1. 2017/01/21(土) 18:46:04|
  2. 日記
  3. | コメント:0

かトゥー







お昼休みにカートバトルしたよ。
○ひさんがスピンしてたよ。
○ひさんが抜かしたあと目の前でブレーキングして、
ぼくもスピンしたよ。

カート体験はエポックメイキングで、
目からウロコだったよ。

ヘルニアと風邪?のダブルパンチでダウンしてるのでプログは短文です。
  1. 2017/01/17(火) 09:08:03|
  2. バイク日記
  3. | コメント:0

本日の茂原







茂原ですがVM20がうまくいかずノーマルキャブで二本走行、
前回とはリアタイヤの変更とタコメーター外し、
今一かなと思った周で40秒5で1秒アップした。
うーむ。
晴れて良かった。楽しかったで、
細かい事はまた次回。
  1. 2017/01/15(日) 23:05:10|
  2. 日記
  3. | コメント:0

困った時はねこしゃしん


せんしゃ
  1. 2017/01/12(木) 09:33:07|
  2. 日記
  3. | コメント:0

タコメータは外す。多分。

さて、日刊NS-1の様相を呈しておりますが…。
需要はある。きっとある。と信じてがんばりますぞ。

とにかくNS-1が遅いので少しでも速くしたい、軽量化、フリクションを減らす、自分の体重も減らす。
って事でタコメーターは今後外します。※ギアがケーブルを回してタコメーターを回しているので、
それなりのロスになる。ちなみに僕がロスに行った時、
って格好つけてるけど、交換留学みたいな奴?で行ったんだけど、
よるホテル(ビル)の窓を開けたら、近くの路地から「パァン!」と乾いた音が聞こえてきたの。
(;・∀・)
しばらくしたら、ポリスが…

で、
DSCF5677_R.jpg
最初に結論(こればっか)
いや、つけてみただけ。
上にあるのが、今はなき(廃盤?)KosoのG2コンパクトマルチメーター
・タコメーター数値とバー、 ・温度計(二箇所) ・空燃比計(別途取付オプションパーツが必要です)
・時計 ・電圧計 ・レブアラーム ・温度警告灯 ・最高値保存
・電源は内部電池駆動と外部電源駆動の2WAY仕様
と、機能満載で当時は一万円ちょっとだったのだが…今では…。
これが同型?※色々大人の事情がありそうだ。

左下はZiiXのラップタイマー、昔使ってた奴を出してきた。
ちなみに、G2もZiiXもバックライトがあって暗くすると綺麗です。
が、少しでも電力を節約したいレーサー的には要らない…かな。
目下バッテリーをどうするかが課題です。

回転を上げるとタコメーターに同期して、デジタルのタコメーターも動きます。
でもやはりデジタルのほうが微妙にラグがあります。
たしかデジタルをリアルタイムに反映させると読めなくなるんだっけ?

って感じでまぁ機械式のタコメーターは取り去るとして、
将来的には電気式のタコメーター(針の奴)も欲しいのです。

NS-1と言ったら中二病全開なので、
その辺りはちゃんと抑えておきたいです。

んで、
今週末は茂原サーキットである走行会にお邪魔させて頂く予定です。
仕様変更したのが解りやすいしね。

今日はすぐ寝ます。
うおー!







  1. 2017/01/11(水) 22:10:12|
  2. NS-1
  3. | コメント:2

ヤマハ用のVM20をNS-1に無理やり付けた。

DSCF5666_R.jpg
まずはこれ、兄ィからお借りしたMSRMiniキャブ、超スムーズでパワーも出た感じ、
ファンネルも薄っすくて目からウロコ。
ヤフオクのごっついファンネルとは大違い。

なるほど吸気系か…。

( ゚д゚)ハッ! そうだキャブならあるぞ!
これや!


DSCF5645_R.jpg
じゃじゃーん!これがその昔しのいの耐久に出たTZMに取り付けていたミクニのVM20じゃ!
個人的に他メーカー用のパーツを付けるのは好きじゃないんだけど、
このNS-1レーサー計画はなるべく節約するという涙の企画なので、
これをなんとしても取り付けたいのです。
メインジェットも沢山持ってるし。
写真左上のインマニ、ボルトでキャブを固定するタイプは、
TZMを始めとするヤマハ用でNSRやNS-1にはつきません、
※ホンダ用はゴムのジョイントに差し込んでバンドで締めるタイプ。
四隅のボルトのピッチが異なり大きさが違う、ので、
アルミのプレートを加工し、アダプターをつけようと思ったけど、
よく考えたら左下のNS-1(写真はNS50F用)のインマニに少しの加工で付くんじゃないの?と。
加工開始!好きな言葉はボルトオン!


DSCF5646_R.jpg
ちなみにこれがVM20で、口径は20φ、ノーマルは18φになります。

DSCF5664_R.jpg
今回の作業、主な作業はこの工具にて行います。これをドリルの先につけて削る。


DSCF5650_R.jpg
こんな感じでマニホールドと合わせます。


DSCF5648_R.jpg
上側が引っかかるためガッチリ固定出来ました。※最終的にはワッシャーとスプリングワッシャーで固定、


DSCF5649_R.jpg
キャブの水平もほとんど変わらなくできそう。


DSCF5652_R.jpg
エンジン側から覗いたところ、こりゃイカン、
混合気がちゃんと通るように、取り付け位置とこの穴の位置を調整します。


DSCF5655_R.jpg
このキャブ側を広げて…、広げて…。


DSCF5658_R.jpg
だいぶ広がりました。この黒い部分はガスケット、今回NS50Fのインマニを使ったんだけど、
何故かスペーサーがあり、そのスペーサーも削ったのだ。


DSCF5659_R.jpg
写真はなくてすいませんだけど、キャブ側の段差はほぼなくなり、
それなりに段差のない通路になりました。
が、削った後が残った。


DSCF5662_R.jpg
なんとか均したけど鏡面とかそれに近い状態にはならない。
これはリューターが必要、でもリューターの先につける歯っていうか磨くのを買うのも面倒なので、
今回はこの状態でよしとする。

※結局スペーサーは取りました。
エンジンとキャブが近いほうが良いと聞いたことがあるような…ないような…


DSCF5663_R.jpg
それなりにきれいになった。
ひとまず完成。



DSCF5668_R.jpg
バッチリ取り付けました。メモ(MJ100→MJ110)
始動、空ぶかしでは中から高回転がスムーズに回る。
テスト走行すると、
音量はほとんど変わらないけど、パワー感を感じる。
でもサーキットを走ってみないと解らないので、
テスト走行の結果を待ってくれたまえ。


いや、今回は予算0円で、VM20が流用出来ただけでもかなり嬉しいのだ。

ちなみに、キャブ変更はもとより、インマニの内部削ったらSP12ではレギュレーション違反です(´;ω;`)ウッ…

今回はあくまで50ccのままで桶川のトライアウトで戦えるマシンを作るべくの、
チューニングなのであります。

どうでもいいけど、始発から働き10時半帰宅でプログ更新なんて、
オマイなかなかやるな!

ちなみに、NSR50、NS-1ようのキャブは、ケイヒンのPE20になるかと思います。








  1. 2017/01/10(火) 23:50:56|
  2. NS-1
  3. | コメント:2

自分メモ。


おみーが大暴れした。
しかしぬいぐるみみたいになってきて
かわいいのう、かわいいのう(*^^*)
  1. 2017/01/10(火) 07:05:22|
  2. 日記
  3. | コメント:0

ハーフカウルになった

DSCF5674_R.jpg
中古1000円カウルにて
めちゃくちゃかっけー!

ただし左側がありません(汗)
つまり変則的ハーフカウル!


お、おう。


やっぱりね、
NS-1のウリはフルサイズでフルカウルなので出来る限りフルカウルにしたいんですよね。
決して変なスローガンやステッカーを貼りたいからではない。
あ、あとは転んだときのダメージ軽減とかとか。

左側がはやく手に入るようにおいなり、
あ、いやお祈りしてください。

しかしフルカウルはかっこえーなー!


あ、あとVM20で試走したけど、
セッティングが必要だけど少しパワー出たかも。
次のサーキット走行が楽しみ。

  1. 2017/01/09(月) 23:02:23|
  2. NS-1
  3. | コメント:0

キャブを無理矢理変えた。


たけしー

やったぞー

VM20付いたぞ~!

マニーホールドを
削りまくってかなり強引につけた(^o^;)

実走してないけどいいかもしんない!

これでキャブの口径が18φから20φへ、

あ、相変わらずのNS- 1の話題でした。

キャブだけで速くなるなるなら、
NS- 1は○○φまで、なんてレギュになったらいいなぁ。

※写真がうぷできないのでスマホより更新



  1. 2017/01/08(日) 23:17:05|
  2. NS-1
  3. | コメント:2

いただきました。

ミニにタコの時、
DSCF5640_R.jpg
おのり&はっとりくんの頼れる兄ィ、
YNORacingの兄ィからサポート頂きました。
レーシングプラグ、
それをつかうプラグキャップ、
ブレーキディスク、
リアのブレーキパッド、
を頂き、
MSRMiniのキャブ一式をお借りしていります。

感謝感激雨あられ、
ありがとうございます!

ですが、

ミニにタコの時に、

ぼく:NS-1って(マシン的に)何処が遅いんですか?

兄ィ:全部!

ぼく:(´・ω:;.:...

兄ィ:NS-1でやるならボアアップしちゃうしか無いんじゃないの?一式あるよ。

ぼく: (`・ω・´) いえ、50ccのNS-1で表彰台目指します!

と、意気込みを伝えたので、

兄ィ:じゃあ50ccで行こう!

と、応援していただけるみたいです。

ちなみに、
昨日桶川スポーツランドで練習走行をし、
ものすごい台数のミニバイクが居たのですが、
NS-1は、
僕1台、
それ程に、
NS-1でのサーキット走行は、
「ない」
ものなのです。

が、
とりあえず、
タンク移設で、
乗りやすくなるところまでは、
僕が、
証明しました(大きく出たな)
※乗った人達の評判も良いし。

目下課題はパワー、ストレートスピードです。

引き続きレース参戦を通じてNSR50達と程々に走れる。
桶川のトライアウトの上位に食い込めるくらいの、
チューン手法(レシピ)を生み出しますので、
応援して頂きたいっ!

と、深そうで浅い日記終わります。

こ、このままでは今週も桶スポに行ってしまいそうだ…。

あとあとNS-1のアンダーカウルが全然なくて困ってて、
ヤフオクをウオッチし続けています。
しかも左側が全然ない。
皆左に転び続けてるのでしょうか(汗)



  1. 2017/01/05(木) 22:16:26|
  2. NS-1
  3. | コメント:0
次のページ