fc2ブログ

  Love_chan タイトル画像 Jyadoucat

ひとりでできるもん! It is possible to do alone. 俺の速さにお前が泣いた! 今年は”すーぱーたまちゃんかわいい+オートハウスOKR”で頑張ります!

 パワープッシュ→ SBS八王子西 OKR waicoco らーめんふぁくとりーのすけ つけ麺に続きラーメンが注文出来る様になりました!
【注目】日光チャレンジロード【特集】
特別企画 日光サーキット紹介 Vol.0 特別企画 日光サーキット紹介 Vol.1 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.2
特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.3 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.4 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.5
草レースが気になる方、参戦を考えている方、是非!
オラのNS-1 草レース@関東

大晦日


実家の用事でかなり時間を消費してしまい、
夕方から、

なんと!

変態紳士なので、
紳士の嗜み打ちっぱなしへ、
意外じゃろう?
意外じゃろう?
レンタルでクラブを借りまして、

moblog_857022a0.jpg
小学生の頃プロを目指してて、(半分ウソ)
前回が27年ぶりに数時間、今回6年ぶりくらいに313球打ってみた。
すげーなー!玉が自動的にニョキーって出てくんのなー。
…ドライバーだと全然打てない。

アタイがたまにペキ、っとナイスショットを繰り出すので、
およねさんは驚いていた。

が、それ以上におよねさんはすごかった、
およねさんはほとんどやった事がないのですが、
なんと二時間で808球打った!

ゴルフボールに僕の顔でも書いてあったのかしら?


DSCF5622_R.jpg
んで、遅めのトスコス蕎麦、

DSCF5623_R.jpg
ミニにタコの賞品で出てて分けてもらった、
T氏の実家にてつくられているというさつま芋を天ぷらに、
激ウマ!味が深いっていうかぁーっ。
口の中を春風が通り抜けるようでした。


DSCF5635_R.jpg
んで予め買っておいたファミスタでおよねさんと対決。

最初はギャハハーと盛り上がるも、
五回の裏ぐらいで、

(´・ω・`) …飽きたね。

(`・ω・´)お、おう!

と、なってしまいました。

んで猫がOSIX漏らして片付けたり、

気がついたら年越してるという中々な大晦日でした。

それでは良いお年を、

っていうかあけおめです。





  1. 2016/12/31(土) 23:58:05|
  2. 日記
  3. | コメント:0

ミニにタコ2016年が無事終了いたしました。

■序章

当日の朝、
茂原近くのコンビニでフラフラと、
トイレに吸い込まれるぐっさんに似た人を見たんだよ!

DSCF5427_R.jpg

と言ったら、
やっぱりぐっさんだった。
(ぐっさんとは、黒いNSRのぐっさんです。)


■ミニニタコとは

生まれる前の話、
始まりはいつだったか、それが始まりだったか、
そこにある意識………、意識はやがて集まり………、
全てははじまる………。

いや、あのその、
年末にミニバイクに遊ぼうってやってたらいつの間にか、
毎年やるべぇ、ってなってたイベントみたいな芋煮会


続きを読む
  1. 2016/12/31(土) 23:54:39|
  2. ミニニタコ
  3. | コメント:2

Kosoり点いた。




ぢつはkosoと共に12Vの乾電池、
電池ケースを買っていたのだ。
12Vとはかなりパワフル!
で、
付いた。点いた。

あとは電池の持続力しだい。
と、スイッチを付ければ完璧じゃ!
今回はスイッチなし。

→電池30分ぐらいしか持ちませんでした!
これでは使えません!


これでバッテリーレスのレーサーにも、
安っすく水温計が使えるのだ。

え、これだけでおわり?
いえいえ、ネタが無いんですもん、
おまけに本日(29)まで仕事だし。

ミニニタコは明日に迫ってきてて、
最近の寒さに恐怖しております。

  1. 2016/12/29(木) 09:05:10|
  2. 日記
  3. | コメント:0

Kosoりちゅうもん


みんなだいすきkosoの水温計をコソーリ(kosoリ)購入!
だって安いんですもの。アマゾン2500円、
もちろんカラーは赤(青は昼間見えない)
皆さんオープニングがカッコイイとか、
言ってるけどいらんからその分安くして(悲痛)
それでも、デーイトーナーやポッシュの半額、
ただしデーイトーナーやポッシュの奴は電池式なので、
レーサーは必然的にそちらを選ぶ。

kosoは外部電源式、NS-1につけるには12v 電源をとらねば、
と部屋のすみにあった適当な1セル(3.7V)に付けたらついた。

(;・ω・)

おわり。



でもよくよく考えると、水温計やら電圧計やら時計やら方位磁針やら
ラップタイマーやらイルカがグラグラ揺れるマスコットを後から付けるな
ら、
オールインワンのデジタルメータ買った方がいいよね。
と、真理に目覚めた。

(ФωФ)




  1. 2016/12/28(水) 09:08:05|
  2. 日記
  3. | コメント:0

ミニニタコせまる。


写真は先週末波チェックする僕、
思う事は1週間後のミニニタ…

かかったなバイク日記?じゃ~ん?
※湘南のサーファー風

いやいやカメラッコ忘れて何も伝えられませんが、
NS-1、前後のホイールベアリング変えたんですけど、
元々リアはゴロゴロ、フロントは意外に動いたから、
変えるまでもないかな?と思ったんですけど、
フロント変えたらスイスイ動くようになった\(^o^)/

早く乗りたいけど茂原西コースの2コーナーというか3コーナーの路面が
冷えてたらどうしようとか、左立ち上がりで転んで、
お尻が左右に分かれてすべったらどうしようとか、
※前回S8でスリップダウンしてそうなった。
下った先のブレーキングでフロント抜けたらどうしようとか、
ソイヤンのCBRが150だったらどうしようとか、たなますさんがカブに
BT39入れてきたらどうしようとか悩みまくっております。

しかしネットの検索能力世界ランキング3500位(もひさんはアフリカランキング3億位)の僕でさえ、NS- 1がレースで活躍した情報は検索できず、
仮に今後、予選を通過するだけで大騒ぎになるんじゃないか?と、
ハラハラしております。

ちなみに次ビリだったらNS- 1野に放すと、
およねさんに伝えております。

ちなみにタケロシさんに送ってもらったVM20はインマニの形が全く違い、アダプタ自作の大手術しないとつかなそうです(´;ω;`)ヤマハようは違うらしい。

そんな感じでミニニタコは明明後日ですよー。




  1. 2016/12/27(火) 09:26:10|
  2. 日記
  3. | コメント:0

海にいきました。




ぐわー!カメラッコガレージに忘れたのでバイク関連アップできませぬ、

丘っぴきから脱却すべく海へ、
外気が暖かければまだなんとかなります。
二月三月四月の頭くらいまでの水温がヤヴァイ((((;゜Д゜)))
いやでもこの週末はまだ暖かかったのか、
サイズは腰くらい。
もうちょっと浮力のある板が欲しいなぁ。

痩せろ


くーたろうはいつも首をかしげます(*^^*)
  1. 2016/12/26(月) 00:14:06|
  2. 日記
  3. | コメント:0

セ○レテールはすげーのか?

NS-1でミニバイクがいやたんしゃが盛り上がってるわけですが、
20年前のツナギ着たらかっこいいんじゃねぇ?
と引っ張り出してきました。

1482589554782.jpg
か、格好良すぎる!
紫っぽい青に蛍光ピンクのファイヤー、シルバーの上半身、
下半身はガンメタに傾向ピンクのファイヤー、
完璧!

さて、着てみようかしら、

1482589572361.jpg








ぐ、ぐるじぃ…。

それがですね、手足はあっさり入ったんですが、お腹が、お腹が…。
チャックが全然閉まらず、脂肪を寄せ寄せやっとチャックをあげ、
革伸ばすスプレーを全身に編浴び、寝転がりテレビをみて、
革を伸ばしなじませてます。っていうか痩せろ。

当時は腰にくびれがあるくらいだったので、
ツナギもそんな感じに作られ、
でも125cc対応だったので背中がダブダブ気味(思いっきり伏せるから。)
腰腹まわりが余裕だったのに、
今ではもうパツパツでございます。

で、ですね、
このツナギ超ウルトラスーパーフェザー級軽い。
めちゃくちゃ軽いです。
それがミニバイクではめちゃくちゃ武器になるはずです。

でも、ちょっと防御力的に…心配なのです。
…当時からそう思ってた。

一応衝撃吸収フォーム的なもの(ウレタンみたいなもの)が、
肩、肘、鎖骨(薄い)、腰、と要所要所に入っているんですが、
プラのプロテクター的なものは膝だけ、うーむ。
さすがに肩、肘はプロテクターが欲しいし、背中にはコブ(保護含む)も欲しいです。
当時質問したところ、125ccくらいならこれで平気と言っていましたが…。
プロテクター周りを改修しない限りは、これはミニコース専用かなぁ。

って感じで、すげーのはデザインと軽さと僕のわがままボディでした。














  1. 2016/12/24(土) 23:53:08|
  2. ミニバイク
  3. | コメント:0

ベアリング交換

前後ベアリングがゴリゴリなので交換します。
もちろんホムセンで買えるやつ。
NS-1の場合、
6201LLU × 3 と6301LLU × 1 を使います。
NTNなので全部かっても1000円いかない。
あ、あとダストシールも純正等用意しておいてください。
シールレスや再利用もできなくはないけど…。


DSCF5402_R.jpg
真ん中の筒がディスタンスカラーで、右の工具がベアリングプーラー、
上取ったリアベアリング、下これから入れるリアのベアリング、

ベアリングを打ち込むのはベアリングインストーラー(専用の工具)があるといいんですけど、
ボルト用のソケットでもできなくはないです。
ベアリングを抜くのはベアリングはプーラー的なものがないとキツいかも。
コンクリートようのアンカーボルトでも抜けるらしいけど。

DSCF5399_R.jpg
黒かと思ってたら白いホイールが汚れてただけあった。


DSCF5405_R.jpg
ベアリングとって中にあるのがディスタンカラー、


DSCF5406_R.jpg
ベアリング打ち込んだところ、
注意するところはベアリングを左右から打ち込むんですけど、
ディスタンスカラーが少し動く程度の隙間を残しておかないとだめらしいです。


DSCF5407_R.jpg
できた。LLUタイプなのでシャーシャーは回らないけど、スムーズに回るようになった。

この間のリアスプロケを付けていい感じ。

メモ 415 130コマ 128 コマ
15 42 2.8




  1. 2016/12/24(土) 23:26:36|
  2. NS-1
  3. | コメント:0

終わらない夏…止まらないしょくよ…

俺だって変態紳士だ!
クリスマスだ!
クリスマスなんだぜ!



せっかくなのでおよねさんと肉を食べに…。

が、
バケット、
ギリシャ風サラダ、
砂肝のアヒージョ、
フイッシュアンドチップス、
ステーキ、
生パスタ(肉)、
ラムシチュー、
バケットおかわり。
飲み物5杯(二人で)

すげぇ金額
( ゚д゚)ハッ!

しかもすごい量、
七割ぐらい僕が食べて、
およねさんに食べ過ぎと言われているにもかかわらず、
店を出て歩き、他の店の前で、

お!開国カレー!いいねぇーw
※横浜だから
と入ろうとして、

あたまおかしいwww

とストップがかかってしまいました汗汗汗

歳を重ねるたびにですね。
いくらでも食べられる体になってしまったんです><



あとはブラブラ歩きました。
赤レンガ倉庫でクリスマスマーケットとというのをやっててすんげぇ人、
食べ物もあったけどさっきまで食べてたみせのと価格が一品一品は大差なかったので、
ホッと胸をなでおろすのでありました。



観覧車とかジェットコースターが駅まで通じてればいいのに…。
この周りもすんげぇ人でした。

家に帰ってきて、
ケーキをたくさん食べた。

ワシ…何かに進化するんじゃ…


あ、あとこの間の桶川のレースの日記に画像付けましたこのみ。





  1. 2016/12/24(土) 00:17:08|
  2. 日記
  3. | コメント:0

ハードルたかい


気がつきゃ今年もあと10日切ってるんか!

またまたおバイクネタですが、
しかもミニバイクネタですが、

いや、NS- 1の情報を集めていると、
NS- 1を「たんしや」と言ってる漢どもがチラホラいるので、
単車といいましょう。

ミニバイクではない!

さて、年末開催のミニニタコはさておき、
そのあとは桶川を走ると思うので目標を立てたりします。

当時のメモを紐解きデータを集め、
関東ロードミニ開幕戦(出るんかい)に備えるのです。

自己ベスト

TZM50R NM仕様

桶川旧コース

42.13

※言い訳、引っ越したのと、
新コースができてしばらくは、
旧コースが走れなかった。

桶川新コース

47.88

新コース出来た年に出した。

いずれも20年くらい前のタイムで、
いま考えても中々速いのですが、
そんときはどんな走り方してたんだと、
とても気になります。

そんとき、
おーれはー、
すーぱーひーろーさー

メモには、当時の桶川攻略法が書いてあり、
全開、フルバンク、全開、ゼブラで膝をする。
速度落とさない

と、ミミズが這ったような古代文字でかかれているので、
参考にしたいと思います。

っていうか、どちらのタイムもNS- 1では出せる気がしません、

あとどうでもいいけど結局ガレージにはNS- 1の腰下、
50Fの腰下があったのでテストエンジンが組めるかもしれません。
余ってますよ、チラチラッ、

台湾シリンダーキット入れてみようかしら?
だって純正ピストン&リング2セットで、
台湾シリンダーキット(シリンダ、ピストン、リング、ガスケット、ピン) 全部入りが買えちゃうんですもん。

大事なこと、
いまあるもの、
フレーム、腰下、キャブ、そのた

チラッ、チラッ、

あーでも、
2号機は真の漢にしか触らせらんないなぁ


     ____
    / ⌒  ⌒  \
  ./( ―) ( ●)  \
  /::⌒(_人_)⌒:::::  | チラッ
  |    ー       .|
  \          /



  1. 2016/12/22(木) 09:26:05|
  2. NS-1
  3. | コメント:2

加速重視


NS- 1の話、スプロケ、
415サイズは中々ないんですけど入手、
丁数的に誰も買わないのか、安過ぎてありがたやありがたや。
本当はロングにしたいけど、パワーがナササリーなので、
ショート気味になっております。

あとあと、最近増えてきた昔話ですが、
昔メモによると、
桶川新コースをノーマルTZMにて48秒くらいで回っていたらしい。
((((;゜Д゜)))

NS- 1だと、何秒になるんじゃろう。
  1. 2016/12/21(水) 22:24:17|
  2. NS-1
  3. | コメント:0

タマサイビニコンからのしきゃく


この間の関東ローム層ミニの時、
じゅりーサラシナが差し入れてくれた
タマサイビニコンで売ってるお餅が棒にささっててちょう旨い奴を
およねさんが買ってきてくれたできるなおぬしd=(^o^)=b

さてさて気がつけば年末ですが、
今年は(も)まだまだ忙しくラストスパートでございます。

頭の中はNS-1の事で一杯(仕事じゃないんかい)、
ああすれば、こうすれば、と色々考えてしまいます!

ヒヤッハーッ!

ぶっしゃー、

かかったな、おバイク日記よ!

先日ガレージの奥の更に奥の右上の倉庫で探し物をしてたら、
20年前くらいの桶川走行メモが出てきて、
新コースをS80で初走行45秒台で走っていたみたいなんですよね、
今のレコードがS85、43秒台らしいので中々いいんでないの当時のオラ、
となりましたがそれに引き換え今の僕はうどん粉ビリーというか
ビリーザキッドというかビリビリマシンなのでございます。
体重も+15キロだし。

いま思うとエンジンを見てくれる人がいて、

これで乗ってみて、

(´・ω・`)M字を空から見たお。

じゃあこれで乗ってみて、

(´;ω;`)最終で転んだのにM字に立っていたお。

と、中々頑張っていたのでした。



最近通勤時間を利用してプログを書いているのですが、
中々楽しくて会社まで2秒くらいに感じて気が付いて((((;゜Д゜)))となってしまいます。




※関東ロードミニ ビリ事件 (かんとうろーどみにびりじけん)

バイク乗りではないtarawo不安の皆様に説明が足りませんでした。
特に女子猫達、僕は関東ロードミニという。
東日本最大級のミニバイクのスプリントレースに、
39800円で買ったレースでは勝てない、サーキット走行も出来ない。
と言われている形だけ格好良いNS- 1というバイキーで出場してしまい、
想像以上に遅くぶっちぎりでビリになるという。
イケメンもバイキーの選択ミスという事件の事です。

レースでビリと言うのは精神的をあらゆる角度から攻撃し、
いつもニコニコのtarawoさんでさえ心が闇に侵され、
ドラクエの列が目の前で途切れた子供のような顔になります。

そしてNS- 1を荒川に投げようとする僕に、
およねさんがサササーっとホイップ満載のクレープを買ってきて与え、
正気に戻してくれた程でした。

NS- 1はライダーの精神を蝕む恐ろしいバイキーよ!






よくわからないけどおわり。








※NS- 1を荒川に投げ込むと言うのは演出上の表現です。






  1. 2016/12/20(火) 09:23:10|
  2. バイク日記
  3. | コメント:4

丘っぴき。丘んむり。


昨日は久々に海に行ってきたわけですが(のりはし風)

辛うじてまだサーフィンが出来ることが判明しました。

が、

まだまだ丘サーファーな部類でこざいます。

サーフィンをする人をサーファーというのですが、
その昔サーファーがモテモテな時代があり、
町中でサーファーの格好をする丘サーファーと呼ばれる人達が大量発生したそうです。日焼けサロンで焼いてロン毛でみたいな。
そしてナンパを繰り返し、真のサーファーからはディスられていくのです。
もっと昔、ひどい人は車のキャリアにボードをボルトで止めていたらしい。

で、僕もディスっておりました。

え?渋谷のクラブで朝までズンドコ?
夜明けから千葉北入ってるっつーの!

え?サーファーなのに?
え?朝まで合コン?
え、ウエット焼けないの?
いー仕事だなぁー


みたいな。

さておき、

海からはなれ、海に入らないとサーファー的な能力、筋力は衰え、丘っぴき。へと退化してしまうのです。

が、

久々に海に行ったら乗れてしまった!

かろうじて乗れた!

↑これが罠。

サーフィンは自然とのスポーツ、
偶然いい波に乗れてしまうとああまだ乗れるじゃん!
と、安心し、丘サーファー化している自分に、
危機感を感じなくなってしまうのです。

そして最近これが多い!

ので、

本当なら巨大波に挑み沖にでられず波に巻かれズタズタになるくらいに、
打ちのめされないといけないのです。

って事に最近気づいた。

ワシ、丘っぴきだウワーン!

って事で、
これからはサーファーではなく、
丘っぴきと名乗る事にします。






  1. 2016/12/19(月) 09:17:05|
  2. サーフ荒行
  3. | コメント:2

ミニにタコの整備

DSCF5363_R.jpg
昨日OKRにいき、今年もお借りしますと挨拶し、※そもそもタラヲガレージにあったのですが。
っていうかNS-1速くしてぇんだよ俺はヽ(`Д´#)ノウワーン!と大暴れしてきまして…。
それはさておき、ミニにタコで使われるKSR50でございます。
エンジンかかるか確認しないと、
の前にキャブレータ掃除くらいしないと…。


DSCF5362_R.jpg
NS-1に比べたら取り外しニキー!
キャブ分解して掃除しましたが、
キャブのガスケット(真ん中の奴)が死にかけなので交換しないといけないっぽいです。
※ちょっと強めにねじ締めておいた。


DSCF5368_R.jpg
パイーン!
オゲロゲフンガフンオエーッ!
ゲフンガフン

漢の一発点火!

って事で多分大丈夫です。

ちなみにこの2ストのKSR50を早くする為のパーツをくれるナイスガイを大募集しておりますぞ!





  1. 2016/12/18(日) 22:33:44|
  2. ミニバイク
  3. | コメント:2

これは期待できるチューン

DSCF5346_R.jpg
この間の桶川走行であっさり折れたタコメーターの針。
予備が2つもあったので交換します。


DSCF5371_R.jpg
砂漠の嵐作戦後で汚い。


DSCF5373_R.jpg
程度の悪い方と交換した。


S0415348_R.jpg
さて、メインエベント、
NS-1のシリンダーヘッドを、NSヘッド(NSR旧タイプ)に交換します。
写真では一枚ですが、薄い金属タイプのヘッドガスケットを二枚使います。
二枚使わないとヘッドにピストンが当たるらしい。
※NSRの場合、93~用のガスケット
これで二次圧縮UPだというのだ!

DSCF5358_R.jpg
圧縮あがった!
まさかの写真トラブルで、組み替える前の写真がありませんが、
組み替える前は、8ちょっとだった気がする。
…気がする。
※数値は参考程度、組む前との違いをしりたかったの。


DSCF5359_R.jpg
ちなみにNS-1のヘッドはメットインがあるため、ラジエーターホースが横に出てますが、
NSやNSRだと真上に出てしまいます。その為。ラジエーターホースを延長、調整しないと行けないのですが
ラジェーターホースについていた変な冷却パーツがジョイントの役目をしいい感じに付いた。

実走したらなんか力強い感じがした。
でも、
サーキット走らないと効果がわかりません。
桶川のミドルは当分走らないし。

って事で次の走行はミニニタコなので、
NSRにおいていかれなければいいなぁ。
と願っておきます。

ちなみに、SP12仕様から少しづつ上乗せされていきますが、
50ccのまま、個人でやれそうなことはもうあまりないのです。

(´・ω・`)



  1. 2016/12/18(日) 22:22:21|
  2. NS-1
  3. | コメント:0

再始動

再始動もなにもどーすんだ、
って事でNS-1です。リーズナブルが基本なので、
できることからやりますが、

DSCF5323_R.jpg
これ、NS50Fエンジン、その昔ナイスガイ0号氏が、漬物石にくれたのだ(本当)
もう終わってるエンジンなのだが…。
よくみたら腰上は終わっていた。


DSCF5324_R.jpg
欲しいのはヘッド、
これを利用すればNS-1の圧縮を上げる事が出来るらしいのだ。


DSCF5326_R.jpg
ぐぁーデトネ…。


DSCF5327_R.jpg
とりあえず洗浄して、
燃焼室を磨いてみよう。


DSCF5328_R.jpg
これが…


DSCF5330_R.jpg
こうなった。


うーん、普通なら使わないんだけど様子見で付けてみるか。
昔思いっきり走ってたNSR250のシリンダー開けたらこれ以上のデトネ修正シリンダーだったんだよなぁ。

うーん。

ちなみにNS-1が遅いと言われているのはシリンダー、ヘッドのせいという話を聞いたので、
調査対策してみる次第ですぞ。


  1. 2016/12/17(土) 23:01:48|
  2. NS-1
  3. | コメント:0

壊れたウォーマー キモイ

まさかのウォーマー溶け事件

検索すると自分で修理している人もチラホラ…。

DSCF5319_R.jpg
広げてみてびっくり!フロント、リアともほぼ同じ箇所が焦げてる。
どうやら電源から一番遠いカーブを描く部分が断線?というか、
焦げて断線?というか何らかの原因でニクロム線部分が異常に発熱し焦げ→断線にいたったっぽい。


DSCF5320_R.jpg
無事な部分を引き出して繋げます。
フロント側

DSCF5321_R.jpg
リア側

通電して温まるのを確認し、縫い合わせて戻して修理終了
明日実際のタイヤにつけてテストします。

でもこれはあくまで応急措置で、新しいウォーマーを買う予定です。
※タイヤウォーマーの修理に関しては完全に自己責任でお願いします。

一時間ぐらい放置しましたが問題ありませんでした。

DSCF5345_R.jpg

直ったのか???



  1. 2016/12/17(土) 22:51:14|
  2. バイク日記
  3. | コメント:0

関東ロードミニ選手権トライアウト参戦記 後編

⬛決勝前

ベストが50.2になってて、まだ頑張れそうなので色気を出してスプロケを6丁ロング、
いや最もショートのときはコーナー入り口で上げて下げて大変だったのだ。
もひ#99さんからは半クラの方が良いとアドバイスもらったし。
そしてパワーバンドが500回転下がるパイプもさした。

ちなみに前の順位のライダーとはおおよそ1秒ちょっと差がある。
ので僕が何しようがあまり関係ないのでやりたいことは迷わず変更。


⬛ビリビリマシン

誰もが予想していた、だが希望もあった。
が、そこには絶望が広がっていた。

予選結果、ぶっちぎりビリ。

ビリビリマシン、
ビリビリマシン、
もおれえ~す~う、う~う、ううううう、

前のライダーとは一秒半ぐらいの差があり、
トライアウトトップとは4秒近い差、
もちろんB決勝、のビリ。
しかもこの下の入門クラスであるチャレンジャーでも後ろの方のタイム。

いやまぁ、一生懸命走った結果だし、
およねさんもバイキーが…
と解ってくれてたのでしょうがない。

気楽に決勝を待ちます。


⬛じゅりーサラシナ

ポックン達が決勝に向けて食べ物を控えていると、
じゅりーサラシナが屋台エリアとパドックをいったりきたり、
来る度に違う食べ物を持ち、なんでも全種類全店制覇するのだそうな。

他にも、プサンとモヒンドラさんがヒソヒソ話してササーッと屋台エリアに消えていったり、
たこ焼きやモツ煮、うどん、クレープなど、関東ロードの屋台村はなかなかステキなのでした。

DSCF5271_R.jpg
どこの現場よ


⬛決勝

DSCF5288_R.jpg
魂抜けてる。

DSCF5283_R.jpg

案の定というか定番ですが僕の真価はスタートからコース8割までで発揮されまして、
今回速度が低いミニバイクでは特に期待されます。
相手の隙きを突きながらゴッッアンパスを狙います。

今回もスタートで前に出てインフィールド抑える作戦。

DSCF5284_R.jpg
オマイ…なんだか清々しいぜ。

ちなみに、
実はガレージで敷地内スタート練習をした時、
中低速スカスカ疑惑で中々の綺麗にスタートできなく、
今回スタートすらヤバいとおよねさんに激白しておりました。
ただ、前日りょうさんとやったセッティングでかなり良さげになったから、
あとは本番に期待します。

DSCF5285_R.jpg

レッド消灯でスタート!
今期最高級のスタート!
心配してた回転の落ち込みもない!
並んだか?抜かしたか?

あ、あれ…。
ぐんぐん抜かされ、

DSCF5287_R.jpg

1周めは二台ぐらい抜かしてた気がするんだけど、
結局2周めのストレートエンドで最下位に…。

あーいやー、おいてかないでー

どうせ最下位だ、
コース目いっぱいに使ってベストタイム目指すぜうおー!

DSCF5286_R.jpg
ビリなんて誰も見てないんだぜ!
(関係者以外)


が、色気を出したファイナル変更や、
パイプ装着で今一…。

ビリtoビリでフィニッシュと、
あいなりました。

(´・ω・`)


■リザルト

トライアウト28台中27位(一台不参加)の為、ビリ

ぼくよりタイム遅いチャレンジャーの方、3台…。


■参加クラス

うーむ、エントリー前に走ってタイムを知るべきでしたが、
20年前に何百週もしてたので、トライアウトにしてしまいました。
これは反省。トライアウトの方ご迷惑おかけしました。


⬛関東ロードミニ選手権

僕が出てた頃は(20年前くらい)は超殺伐としてましたが、
今回、出てたクラスのせいなのか、楽しい雰囲気の中楽しむことができました。
レースはチャレンジャークラスからエキスパートクラスまで幅広いクラスがあり、
参加者の幅も広いのでそれぞれがそれぞれ楽しんでいるのでしょう。
もちろん真剣勝負な方もたくさんいてレースって感じがして良かったです。
S8やSP12エキスパートの走りなんてなかなかみられないし。
レース進行、また駐車場の場所取りシステムやレース外の細かいレギュレーションもきちんとしてて、
※迷った時はHPみればだいたい解る。
これなら価格相応だよね(イベントとして)満足できるよね。という感じでした。
出店も多いし(そればっか)コンパクトにまとまったレースウィークって感じで満足でした。


■困ったところ

・トイレのドアが(閉まってるか)疑心暗鬼で困ったそうだ(およねさん)
・トイレを開けたら人がいた(ぼく)
・ホコリがすごく全体的にホコリまみれになった。

と、これぐらいでした。


⬛桶川でミニバイク

ぼく開業した年に走ってたんだぜ!(自慢)
ミニバイクのコースとしたらロングストレートあり、
小さなコーナーの多いインフィールドのありで走りがいのあるコースですよね。
路面のガタガタが気になるけど、大型で走るより全然神経を使わなくてよくただただ楽しいです。
NSR250で走るときなんかはかなり神経をつかうんで、やっぱりミニバイクのコースだなぁと思いました。
ミニバイクで余裕をもってその気になって競える良いコースです。
※ほかだとコースが狭くて余裕がなくなったりする。
レース前なのでミニバイク3クラス分けというのもとてもよかったです。
2クラス分けってどんなんだろう…。
そんな感じで個人的には定期的にミニバイクで通いたいなーなんて思います。


⬛NS- 1の感想と今後

遅すぎる事はよーく解った。特にエンジン、
もっと頑張ってもせいぜい49秒台だろう。

このままでも楽しいけど走っている皆様の流れを乱しちゃイカンし、
せめてストレートはファインチューンのNSR50と同等にしバトルしたい。

そういえば、費用対効果の高いボアアップ、所謂大人のいじり方ですが、
当初は簡単に乗り易い楽しいNS- 1を造るためボアアップも辞さないと言ってましたが、
もうちょっとNS-1の可能性を探りたいので当面は50ccで行きます。

タラちゃんはNS- 1をやめへんで!やめへんで!やめへんでー!

将来的にNS- 1を楽しむレシピが出来たらいいなぁ。

と、書いたものの、NS-1のノーマルの早さが今一解らないのよね。
あそこまで遅いと僕の個体だけ何かトラブルが起きてるとも限らないし。
今思うと流し屋時代、NS- 1が新車で溢れてた頃乗らしてもらったけどこんなもんだった気もする。
誰か一緒に走ったり乗らさして比べさせてくれる勇者はおらんのか?

およねさんが、NS-1同士で走ればええやん!
エヌワンGPやればええやん!
と、言ってくれてますよ。

NS-1の軌跡
第一回 京葉スピードランド
第二回 桶川スポーツランド
第三回 関東ロードミニ最終戦
展開早すぎっ!


⬛ぼくは気づいた

去年辺りはまだNS-1いいじゃん俺もフルサイズ買おうかな的な話をまわりでしていたり聞こえてきたけど、
今回のレースウィークくらいから誰も居なくなった。オラの熱い走りが伝わらなかったか?
NS-1走ろうぜ!と言ってもふーんとうーんが混ざったふぅーンという悩ましい返事も多くなってきたんだ!
ぼくはかなしい。


⬛結論

バイク楽しい。ミニバイク楽しい。レース楽しい。
NS-1でがんばる!


■あわわわわ

DSCF5299_R.jpg
なんとナムさんがもひさんピースをぶっこんできた!
がくがくぶるぶる。

そうそうナムさんや分解さん(差し入れありがとうございます。)も来てくれて
皆日が暮れるまでワイワイガヤガヤ盛り上がるのでした、
何故かと言うと、プサンがチャレンジャークラスで2位にはいり表彰式を待っていたのです!

DSCF5290_R.jpg
唸れ蜂SR!

DSCF5293_R.jpg
のんびりすぎる観戦

DSCF5292_R.jpg
激走!

おめでとうございます!
そのままじゅりーサラシナおすすめの爆弾ハンバーグ。
解散。





DSCF5270_R.jpg
あれ…これは?


DSCF5264_R.jpg
ぐっさんが誰かにもらいそれをもらい最終的に分解さんのお子さんたちに受け継がれたような…。


DSCF5261_R.jpg
ナムサンのすごいレンズ!
ちょうオサレに撮れるの!あとで載せます。

それで撮った雑談風景
↓↓↓
nam1211.jpg


  1. 2016/12/16(金) 23:32:09|
  2. 関東ロードミニ2016
  3. | コメント:3

関東ロードミニ選手権トライアウト参戦記中編の続き みじかい

そんな感じで奇跡のキャブ復活、
で水漏れも多分解消されたので練習走行に向かいます。

wamer.jpg

ウォーマーをギリギリまでかけたいから、
じゅりーさんに言われた開始時間ギリギリにコースイン、
あれ、あれれ、誰もいない。

通りがかったぐっさんに聞いてみると、
今は一組めの練習走行だそうだ。
ぼくは二組目。

じゅりーさん流石の五分前行動、

やるなぁじゅりーさらしな!

ウェーイwww

冷えるタイヤ

この時ハンドルを左右に切ったらしゃきしゃきで、
かなり驚いた。恐らく空気圧をあげた為。


⬛練習走行

転ばないように慎重に、
でもタイヤを冷やしたくもない。
じゃんじゃか抜かれるかと思ったけど皆様子見、
こちらも様子見、
…ではなくてなにげに頑張る。

エンジンは相変わらず遅いけど調子よさげ、
最もロングなので半クラを使います。

タイムは51秒前半。

ダメだこりゃあ!


走行後スプロケを最ショートに、
…じゅりーさんが。

空気圧も少し下げる。


⬛初めて見た

初めてNS- 1を見た人たちは、
おっそwww(バイクが)

会場で一番遅いねwww(バイクが)

と、誉めてくれた。


⬛名誉顧問登場

年末の忙しい最中、もひ♯99さん登場、
駐車スペースの隅にほこりにまみれた区分けのロープを見つけ※誰も気がつかなかった為、
近くに駐車(合法)しました。
運がいいなクヌヤロ


⬛しかし渚の炎上

ワイのNS-1が炎上したとメッセージやらなにやら心配の連絡をいただいたので真相をば。

NS- 1だと17インチ用ウォーマーが必要で250用が使えるのです。
んでいつもNSR250用を使うのでそのまま使っています。

発電機がたまに止まってしまうのでつどつどウォーマーをさわるのですが、
ふと、タイヤの温まり具合は如何かなとウォーマーを外すと、

焦げとる!なんかタイヤ焦げとる!
ちょうどベルクロがついてるあたりが焦げててタイヤも溶かしていたのです。

まさか!こんなタイミングで!
※ウォーマーが焦げるのは希にあるらしい。

前日一緒だったりょうさんならははぁ、あれが原因だな?
僕もあれかぁーと思ったんですけど、


全日の練習前にフロントのスタンドがおり、
ウォーマーがタイヤと地面の間に少しだけ挟まってた。

実は違うっぽいのです。

とりあえずフロントはもひ♯99さんからウォーマーを借り予選、
そして決勝だったのですが、

数十分後。

今度は、

リアのウォーマー同じような場所(ベルクロ裏)が焦げてタイヤ溶けた!

DSCF5278_R.jpg

…(´・ω・`)

そうなのです、
疑いのあるフロントならまだしも、
今度はなんとリア!

全日練習で一日中ウォーマーかけてたし、
寿命で何か同じような機構がおなくなりになったのかしら。

このウォーマー、5、6年前に店じまいする店から保証なしで、
前後新品一万五千円くらいで購入、
使い倒してまだ壊れない、なかなか持つなぁと思ってた位なのであまり
驚きませんでした。

だが、タイヤが溶けてるのでどうしよう、
こりゃリタイヤだわと、思いましたが、厳選なる調査の結果、
解けたのは表面のゴムだけなので大丈夫だろうとなり、
何か怪しい挙動が出たら直ぐにやめる。
という事にしました。

あーあいつあんなタイヤででてやがるぜ!
と炎上しかねない話題ですがこれが噂の真相でした。

なんだかすんません。


⬛予選

順番ずれましたが、結局ベストタイムがでた最ショートのファイルで、
コースイン、皆タイムあげてくるから公開処刑になるなぁと思うけど動じないのが40代、
よくよく考えればNS- 1自体の走行は楽しいじゃないか。
空気圧が良いのか走り方が良くなったのかダダダは出ずにいい感じ、
ブレーキングなんで250の時と似ているじゃないか。
しかし他車との差は大きくすぐにコーナー1つ分の差がつく。
ショートなのでギアの上げ下げも慌ただしいけど、
ロングの時よりまだまし。

結局50秒2と、ベストを少し更新。


つづく。

・キルスイッチ壊れる(そういえば)
・タイヤ空気圧 1.6 1.7
・スプロケ最ショート
・タイヤウォーマー前後壊れる。
・タイヤ前後熔ける。









  1. 2016/12/15(木) 22:51:38|
  2. 関東ロードミニ2016
  3. | コメント:2

関東ロードミニ選手権トライアウト参戦記中編 みじかい

レース当日、
ハイソサエティロード首都高を使うので一時間ちょっと、
およねさんと一緒に桶川へ向かいます。

これマジでいかんぞー、
今のNS-1に何かやってタイムが2、3秒あがる事なんてないし、
そもそも過去のデータもない。
これは本気でピンチじゃー!
と話しながら向かう。

コンビニ寄って行ったけどアルプス養蜂のプサンとほぼ同着、
ゲートオープン後の6時半、場所取りシステムさいこう。

DSCF5266_R.jpg
これがアルプス養蜂場の蜂SRだっ!


そしてしゃてぃクルーのじゅりーサラシナが登場、
タマサイローカルコンビニのお土産を持って来てくれました。
あのね、ミニバイクは体重が…。

ウメェなこれ!

さてさて、
とにかくじゅりーサラシナな来たからには、
作業は任せ、ワシはごろ寝、何もしねぇぜヘイヘイ!
と、ふんぞり返るのでした。

DSCF5256_R.jpg

手始めに昨日擦っていたステップを短いものに替えてもらい、
タイヤの空気圧を前1.7後1.8に、
受付車検を終え、
さっそく作業に入ります。

DSCF5258_R.jpg
値札より全然安かった。


DSCF5257_R.jpg
このキャリパーの蓋も2りんかんにあった。


まずは昨日買ったスロットルバルブを交換、
エンジンかけると、
バィーン、
めちゃくちゃスムーズ、
ただしアイドリング下がらない、エアスクリュー、アイドリング調整ノブがききません、

しかもマフラーの出口から怪しい水…

じゅりーよ、練習走行まで何分?

一時間半です。

腰上バラすぞオラァ、

ウェーイwww

この水はどこかのガスケットが古くなったり歪んだりしたのではないかと、予測。

新品ガスケットがあったし、
もしかしたらピストンが欠けたりパワーの無さも解るかもなのでこの作業を決意。

ちなみに負ける戦をするつもりはなく、
フレームが大きくエンジン回りスカスカ、
レーサー化してるこのNS- 1は腰上開けるなんて楽勝なのです。

だが!

チャンバー外して、
ラジエーターホース外して、
キャブ外して、
シリンダヘッド外して、
いよいよシリンダーってなって、
シリンダーを外そうと(抜き取る)したら、
シリンダーが固着してて車体が持ち上がった。

…。

これは抜ける気配ない。
ガレージじゃないから工具ない。

なのでプラハンコンコンから、ハンマーコンコン、
最終的にマイナスドライバーを当ててかするようにガツガツやってシリンダーを抜きました。
※やってはいけない。

DSCF5259_R.jpg


この光景に通りすぎるひとは哀れな子羊を見るような、
またやっちゃったね的な視線を浴びせるのであった。

昨日も横倒しだったし…。

練習走行まで一時間、
通常ならば余裕過ぎますがなんと、

外したシリンダーのガスケットがエンジン側に完全に固着!
これを剥がす必要があるのです!
しかもクズグズなぶぶは錆みたいになっててこれじゃね漏れたのと怪しい!

オルファのスクレイパーとカッター、
二人で左右に分かれカリカリとガスケットを剥がします。
これ、雑にやって傷つけたらダメな作業、
おまけに腰上空いたエンジンにプチ砂漠の嵐、

中々のピンチです。

じゅりーさんゴメンないきなりこんな作業ばかりで、

楽しいですウェーイwww

さっすがヤング世代、

すり合わせ面を傷つけやしないか心配だか…

じゅりーさん砥石あるか?

ないですウェーイwww

だよなぁwww

砂漠の嵐により埃がはいらないように、
お風呂場マットを盾にして作業。

カリカリ、
カリコリコリ、
シャシャシャ…

が、なんとかエンジン側のガスケットを剥がし、
終わった~と、新しいガスケットにオイルを塗り、エンジン側に起き、
ピストンにもオイルを塗りまくり、おっしゃシリンダー乗せるぞ!

ウェーイwww

となりましたが、

シリンダ側にガスケットがバリバリ残っていた渚のトラブル!
※忘れていた。

じゅ、じゅ、じゅ、じゅりーさん、ビニールない?

ないですウェーイwww

コンビニの袋あったでしょ?

ないですウェーイwww

と、探したら朝タマサイローカルコンビニの
おみやげ物いれてきたビニール袋があったのでピストン回りに被せておいた。

幸いシリンダ側は作業しやすく、
かなりの早さで作業終了、

シリンダーはめて色々つけて、
余裕を残して上下のガスケット交換が終了したのです。

すげーよ、色々とスゲー、

そして、この作業自体が思わぬ結果を生み出したのです。

と、今宵はここまでにしとうございます。なのですが、

ヤキモキさんがいるので思わぬ結果を書きます。

腰上外した時、インマニを見たら、
なんかのゴミが挟まってた。
それを外しておいた。

エンジンをかけると、

パイーン!

おろろ絶好調!

アイドリングも調整でき、
エアスクリューも反応。
りょうさんごめんなさいたぶんリードバルブ新品にした時じゃ!

続く。

ここまでの作業とか、

・ステップ変更
・スロットルバルブ新品 低速以上よくなる。
・排気に水混ざる。
・タイヤ空気圧力 1.7 1.8
・シリンダーのヘッドガスケット、ベースガスケット新品


  1. 2016/12/14(水) 22:49:35|
  2. 関東ロードミニ2016
  3. | コメント:2
次のページ