すこし間をあけてしまった。
MC1821ですが、
MC21カウルを装着するのは絶対に嫌で、

アルプス先生(88の)から譲ってもらったFRPアッパーカウルを装着!

レトロで戦闘的!カッケェ!
最近こういった古い戦闘機的なスタイルが好きなのです!
んで、
続きを読む
- 2015/02/23(月) 21:32:40|
- MC1821
-
-
| コメント:2
出出~仕事移動中秋葉通り奴~!
だいぶ前に甥っ子Kがワイのラジコンを大破させてしまったので、
スペアパーツを
宇宙一で買ってきました。
※宇宙一=宇宙で一番安いのでそう呼ばれている。

DT02シャーシのCパーツが常備されているとはさすが!
秋葉原って実はラジコンやエアガン好きが集まる場所でもあるのだ。
おわり。
- 2015/02/14(土) 14:09:44|
- 日記
-
-
| コメント:0
だらだらと書きます。

レジェンドから緊急招集、
ポンコツセカンド同盟は一路京葉スピードランドへと向かった。
さっすが冬の穴場的京葉誰も居ない…
のでレジェンドとアルプスさんと黙々と修行

路面あったか!
奇跡的に暖かい一日だったので路面を気にすることなく走れました。
最後にS8タイムアタック、

ワイ、27.7
レジェンド、27.8
アルプス、28秒なんとか
本来持ち主であるワイがぶっちぎらなければならないのだが…
(´;ω;`)ウッ…
ワイのS8、レジェンドは「下があって乗りやすい!」と意味不明な事を言っていた。
(´・ω`・)エッ?
でも今回もS8が楽しかったのでヨシとする。
ラップタイマーが動いた(赤外線)のでタイム見ながら攻めれたし、
ペースを掴んで徐々に上げて行った感じ。
後半異音が出ていたのでエンジンがそろそろマズいかもしれまぬ。
シャーシャー音+排気音大、
帰りにガストにてトレーニングはどうあるべきか的な座談会な感じになったんだけど、
その時のお話はまた今度。
S8に乗るとアクセルワークに気を使うのと、精神的に気を使うので、
トレーニングにはなっているのかな(汗)
<おまけ>
この中に物凄い間違いがあります!↓↓↓答えはコチラ
続きを読む
- 2015/02/12(木) 23:43:45|
- ミニバイク
-
-
| コメント:2
親戚と話す機会も増え亡くなったDちゃん達の姿が浮かび上がってきたのですが、
その中でも胸熱になる話が少しありました。
詳細書くと史実と違うとか検索されたりして面倒なので何となく書きます。
陸軍のDちゃん、

Dちゃん部隊は丘に追い詰められたもののDちゃんはこれ担当、
撃っては動き、撃っては動き、三日三晩頑張って、なんとか生き延びた。
分隊支援火器って所がDちゃんっぽく、なんか胸熱でございます。
Dちゃん担当のは絶好調だったらしい。
その後Dちゃんが乗った兵士満載の輸送艦がボカチンをくらいタイタニックよろしく轟沈、
そのまま近くの島で一年間終戦まで過ごしてしまう(汗)
Dちゃん曰く「甲板で日向ぼっこしてたら、クジラが居るぞと言われ見に行ったら魚雷だった」との事。
船の真ん中に命中し、くの字に沈んでしまったらしい。
汗
もうひとりのDちゃん

話を総合するとたぶんこれ、イケイケで進撃したらしい。
だけど多くは語らず。
ただこの上でお弁当を食べていたら、友人が狙撃兵に撃たれた!
Dちゃん達は下に潜り込んで日が暮れるまで待っていたらしい。
つづく…かも
- 2015/02/11(水) 22:04:26|
- 日記
-
-
| コメント:0

弾速計に、
※akipiro5製
穴を開けて、三脚のアダプタを付け。

三脚であるところの、
トモ松さんの脚をつけました。

完成!
ダグラムっぽい。
んで、
結果、
すごく使いやすくなった!
一分で出来たので早くやればよかった!
これはBB弾のは初速、飛び出す威力を測る機械です。
エアガンの威力が法律に違反しないように測定します。
箱の側面にある穴に銃口を添えてBB弾を発射するので、
この製品は箱状なので、ある程度の高さでの固定が必要なのです。
おわり
- 2015/02/11(水) 00:19:46|
- サバゲ
-
-
| コメント:2
えー、巷では
花咲かGを大暴れさせた人がいるみたいですが…
色々あって花咲かGを投入したタンクを三週間ぐらい放置してしまった。
だ、大丈夫かな…

これが…

ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!
タンクの中の撮影は上手く行かないけど、
側面とかのさびは綺麗に取れておりました。
(・∀・)

錆びのカスは比較的細かかった。
で、
何人いるか解らない熱烈MC1821DEテイストファンの方が、
POR-15 で処理した方がイイYO!スキューバダイビング最高だYO!※別の意味で。
とメールして来てくれました。
はてPOR15…
はて…
持ってた! ぼろい…
実はじすぺけのタンクをこー天狗しようとしてセットを買っておいたんだけど、
セットの錆びとりクリーナーのタンクが保管中に破れ、なんだか解らない状態になっていたので、
放置しておいたんですよ。
なんでもタンクの穴を塞いだり、とんでもなく錆びたタンクをそのままコーティングしてしまう、
最終手段的なものなのだそうな。
POR15で、ここからが人生劇場、
乾かさないとコーテング出来ないとの事、
時間切れの為、まさかの東京へ移動…

メンションのお風呂場で乾燥させられるタンク…
嫌な予感…

嫌な予感的中!直ぐに錆びた!
乾かせって言ったくせに!
乾かすと錆びちゃうじゃん! ____
/ \
/ ─ ─ \
/ (○) (○) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
でも実はおよねさんの帰宅時間が迫り、
この家のでも作業は限られとる!

なんか錆をも包み込むという噂なので作業を実施!
っていうかこの缶自体錆びて開かねぇwww
何とか蓋を開け、かくはんしてタンクに流し込みます。
エアベントの穴とかガソリンコックへ続く穴とか埋めちゃわないように細心の注意をはらいます。
そして96時間待ちます。つづく
あ、あとぼくMC18のアッパーが無いと走りだせないの。
何故かって?MC18らしいアッパーで走らないと意味がないでしょ?
わざわざスイングアームそのままにしたぐらいだからMC18らしさって、
後はあのカウルッ子でしょ?
どこかにアッパーが落ちていないかなぁ…
(´;ω;`)ウッ…
- 2015/02/09(月) 21:35:01|
- MC1821
-
-
| コメント:3
■APS社製を使い続けるとおこる給弾不良を直しました。
昨年購入したAPS ASR114 10"KeyMod SPYDER とAPS M4 Kompetitor ですが、
調子良過ぎて大満足!バリバリ撃ちまくっていたところ、
二丁とも給弾不良になり、とあるパーツ交換で解決したので状況共有と自分メモです。
また同時期に購入した友人のAPSのM4も同様の症状でしたが改善しています。
たぶんここが弱点なんや!
ちなみに全て
Airsoft97さんより購入
繰り返し言うけど、それらの製品には大満足ですからねっ!
■給弾不良まで
シルバーエッジメカボあたりからのAPS社製品はかなり良いです。
メカボパーツはほぼマルイ純正だし、比較的安価、
特に疑似ブローバックの音がイイ!バキン!バキン!
ので、サバゲに投入して撃ちまくってましたが共に給弾不良が発生。
最初はマガジンの種類を変えたりマガジンを前後に倒しながらトリガーを引き、
何とか弾が出ていましたが、最終的に全く弾が給弾されなくなりました。
そして、色々試した今は解消されました。
■試した事
・マガジンにプラ版を貼り前後左右に動かした。
・マガジンの給弾口の爪を少し削った。
・チャンバーの前後を調整した。
・マガジンを色々試した。
・メタルチャンバーを入れた。
・パッキンを色々交換してみた。
・タペットプレートを新品にした。
・ノズルの長さを変更した。
■試したことの中で効果があったもの。
・タペットプレートを新品にした。
SHS ポリカーボネートタペットプレート (Ver.2/M4)
・ノズルを以下のサイズにした。
→SHS エアシールノズル AK Long 20.7mm
ごめんなさい長くしたか短くしたのか忘れてしまった><
たぶん短くしているのでノーマル長が解ったら書きます。
・ブローバックは綺麗に動くようにしておく。
→ブローバックがちゃんと動かないと
ピストンの前後進が上手く行かず給弾がされません。
これ結構大事、給弾が怪しい場合はまずブローバック機構を外すのも良いかも!
結局色々試しましたが、
上の3つが直接影響しているようで、
改修した今では快適作動です!
同様の症状の方、お試しあれ~。
<追記>
↑の仕様だとP-MAGとの相性が悪いような気がします。
給弾不良が発生した為、マガジン側の爪を削りなんとかなりまして…汗
■おまけ
タペットプレートくらべ

一番上 八千発ぐらい撃った
真ん中 SHSの新品
一番下 四千発ぐらい撃った
<ご注意>
あくまで個人の調整方法なので確実に給弾不良が直るというものではありません。
一例とし参考にして下さい。また給弾不良は使い続けた結果ですので、A社製品が
不良品と言うわけではありません。個人的にはA社製品のファンですし。
- 2015/02/06(金) 15:50:55|
- サバゲ
-
-
| コメント:0

※右側のはかろうじてくっついてる。
長年のライディングで破壊された、
サイレンサーのインナーパイプ!
こいつを!
どうにかしたいけど!
新品なんて!
買えない!
※ 「!」が多い。

このテールパイプから伸びるパイプ部分をリペアしたいのね。

ホムセンでステンレスの穴の開いた板を買う。

なんという偶然!
家にあった木の棒が内径にぴったりだ!

そして、メッシュの板を木の棒の外径に巻けるようにこのように切って

あれ、かなりいいんでないの?
って事でテールパイ部分に溶接だ!…バチバチバチ
ごらんのありさまだよ!そもそも鉄とステンレスってくっつくの?
→一部は猛烈にくっつき、一部は溶けた。
って事でこれは何度が高いので別の方法で、
テールパイプ部に、メッシュのパイプをくっつけます。
パイプ→太めのパイプ→基部に残っているパイプ
って差し込めば万事おkでしょ?
と思っていたけど、
パイプの外径って規格があるのか適当なものがみつかりません。

ありました!
これ、スパーダダダ地獄編の時に買ってたMC41かCBR250RRのシートパイプ、
これが微妙に内径が径が大きいの、
こういう風にする

↑この赤い部分に使う
あ、そんな感じでタイムアップでございます。
つづく
ちなみに労力を時間に換算して新品価格に近づきすぎるとDIY的には辛いんだけど、
今回は1500円で二本分行けるはずなのでおkだと思います。
- 2015/02/04(水) 22:10:05|
- MC21
-
-
| コメント:0