さてさて
梅雨入りぼぉ~ゃ~
からの
関東ロードミニ第三戦、
トライアウトにいつものNS-1で参加してきましたした。
■前日こ、今回はぎりぎりまでお仕事して、
レース当日のみの参加となりました。
六月は超忙しくっていうか当分休みがないんです><
オマケにゴールデンウィーク最後に
走りにいった桶川は新コースだったっていうー。
っていうか一週間前に下半身にヘルペスが出来て大変だったんだ。
去年も同じところに出来た(´;ω;`)ウッ…
■新装備いつか買おうかと思ってたエアバッグを格安で入手、
今回から使用します。
っていうか前日届いた。
■当日今回は場所取りができなかったので芝生エリアへ、
でもあっという間に満車となる参加台数150台!!!
おりょうさんとほぼ同時に到着、見学に桶子さん、
さすがにYNORの兄ィはお仕事が忙しく…
って居るしwww
ってのは嘘で、僕の事が心配で、
キャブセッティングだけしに来てくれました><
おかげで、
キャブセットはかなりいい感じになりました!!!
感謝感激でございます!!!
ブレーキのメンテまでありがとうございます!
■練習走行久しぶりの走行だし苦手な旧コースの1コーナーだし、
警戒して走ります。
タイムは6秒には入っていました。
が、9コーナー?でドアンダー…。
アンダァツゥミィワァ
兄ィにM字びびってんべー!と言われましたが、
まったくその通りでございました。
(´;ω;`)ウッ…
■じゅりー感激なんと練習走行後に、
初代ヤングじゅりーさんが登場、
っていうか年齢を確認したら全然ヤングじゃないかクヌヤロー!
っていうか来る予感がしていたのだ。
■予選ちがうんだよ!
アタックした時に前の前の人が転んだんだよ。
本当だよ。
36秒3で、予選16位
決勝は辞退者がでたとかで1クラスになり
27台フルグリッドのレースとなりました。
■ブレーキが…ブレーキがどうしようもなくなってきたので見たら、
キャリーパーからダストシールがはみ出ていた。
いや、このキャリーパーを使うのには訳があって…
奇跡的にシールセットを二個もってたので、
ジュリー感激が好感してくれた。
これでブレーキは動くように…。
■決勝スタートから1周、
これはどのレースでもtarawo劇場と呼ばれるくらい(自分で言うな)
順位を上げるチャンスです。
1コーナーから2コーナー、3コーナー、
今回は思い通りのラインで入れて、
それがかなり上手くいったので、M字手前で6位、
目の前はツイッターの3MAさん(NSF)、
その前は1位から4位までまだ数珠つなぎ、
ほぼトップグループなので、これはついていくぞ!と、
タイヤを滑らさないように気を付けたけど最終手前でドアンダー、
そのまま立ち上がってストレートパワーで追いかけます。
インフィールドでがんばって追いかけ、
徐々に1コーナーでペースを上げていく。
まだ先頭集団のペースも上がってないっぽいので、
とにかく追いかけると熱くなり、9コーナーで盛大にダダダ、
そのまま1コーナーに勢いよく入りアクセル開けた瞬間にハイサイド、
これを耐えたけど失速、
6→7位
そのまま抜かれて3コーナー侵入で並ばれたので並走で回ろうとしたら
ガツンと接触、膝が何かに当たってしまい、痛ったーとなる。
(何がおきたか解らなかったので誰か教えてください)
この時頭の中には、ああ転ぶかもしれないけどエアバッグあるんやで!
と、更なる失速で二台に抜かれ、7→9位、
さらに、次の周で抜かれ10位、
しかし積み重なるダダダと、
1コーナーでのハイサイドで完全に戦意喪失、
後ろはかなり離れていたので、無理せず完走、
(この時反対側にりょうさんを見かけたので「ニヤァ(安心)」となりました。
10位かと思っていたら9位でした。
いちおうベスト45秒8と首の皮一枚で繋がるギリギリタイム、
いやぁ転ばずよかった、接触の人も転ばずよかった。
って事で9位です。
朝駆けつけてくれたYNOR兄ィ、
大変申し訳ありません。
ううう
いやー車体がですね、
ナイスエンジンに、
耐えられなかったんですよ!
|彡サッ
■反省と柄にもなく悩むトップ集団のペースに入るには足回りをどうにかするか乗り方を変える必要がある。
ダダダからのハイサイドや失速、アンダーなどトップを目指すならこれを何とかしないといかん。
今回はエンジンが好調だったので余計にそう感じた。
特に旧コースミドルの1コーナー、
ここで前回も今回も攻め込むほどにダダダや、今回はハイサイドまで起きた。
あの速さでのダダダやハイサイドは痺れる。
タイヤ新品にするのは必須として、
足回りや乗り方を本格的に考えないといけないレベルになってきたのだ。
・乗り方を変える
曲げて開けるを実践する。
開けて傾けて曲げるはやらない。
・足回りを変える
リア車高を下げる。
・やせ
とにかくここまでダダダを誘発すると周りにも迷惑だし、
トップは狙えないのでなんとかする。
って感じでNS-1での挑戦は続くのである。
※とはいうものの次はNSR80で耐久なのだ!
■出店が…今回は屋台が焼きそば屋さんしかなくて、
ジュリー感激は愕然としていた。
けどレース後にママカレーをテントのほうに持っていき、
レースの事をみんなでワーワーブーブー、
駄弁って食べたけど楽しかった。
■おタケ坊のTZM何故かセッティングが出ず予選後から決勝直前まで、
みんなでセッティングみんな手伝ってくれてありがとー、
最後の最後でまともに走るようになったみたいだけど、
決勝はリタイヤしたっぽい。
だけど見直したらスタート後はでぐぉさんの前にいたのね
ほほほ
■エアバッグいや開いてないから何も言えないけど、
重くもないし違和感ゼロでした。
■あときょうは
TZM78のおでぐぉさん
TZM78のおタケロシ
KSR80のおりょうさん
というキワモノ勢での参加となり、
全員トライアウトという事でなんだか連帯感がありました。
NSR、NSF、NS50R以外はみんなボアアップしてしまえばいいんや!
いろいろ手伝ったり手伝われたり感謝感激雨あられでございます。
といった簡単なレポートととさせていただきます。
■動画ぼくのオンボード
桶子さんの動画(台数がカオス!)
■はたしてこれ以上はNS-1の限界なのか?
表彰台の真ん中には立てるのか!
それではまた
らいしゅー!
アンダーチミハ?
アンダーツィミワ?
- 2017/06/18(日) 19:51:24|
- 関東ロードミニ2017
-
-
| コメント:4
■前日関東ロードミニの前日は場所取りという意味でも、
最終調整という意味でも桶川入り必須なので、
雨予報ですが行ってきました。雨自体はお昼に止むそうなので…
続きを読む
- 2017/04/05(水) 08:21:53|
- 関東ロードミニ2017
-
-
| コメント:0
NS-1:先生、桶って字、十書いたら沼みてぇだぜ。百書いたら・・・
tarawo:"桶川"だな。桶川になるまで書いてみろこの物語は、2スト50ccの衰退に戦いを挑んだ熱血ライダー達の記録である。
関東ロードミニ界においてまったく無名の弱体バイクが荒廃の中から
健全な精神を培いわずか数年でトライアウト優勝をなし遂げた奇跡を通じて、
その原動力となった信頼と愛を余すところなくプログ化したものである。
続きを読む
- 2017/04/04(火) 08:02:15|
- 関東ロードミニ2017
-
-
| コメント:4
さてさて関東ロードミニ第一戦でございます。
とても忙しくなってしまいましたので、
レポーツをテキストにてダラダラと報告したいと思います。
前日
前回の前回、2月18日の練習後、
無慈悲なヘッド打ち腰上一式交換の為、
そして練習の為場所取りの為桶川へと向います。
セレブハイウェイ首都高を使い、ほぼ1時間、
6時過ぎに桶川に到着すると列目の前にはりょう55さんと、
ちょっと前にYNOR兄ィが居た。
のでしばしご歓談でございます。
本当は列で昼寝、場所確保で午前中昼寝、
午後ゆっくりベスト更新とかそんなんしたかったんですけど~。
みたいな。
今回ギラギラした大人達が参加するというので、
固まろうぜ固まろうぜ!寂しいから。
と、それぞれ近くに止めました。いつの間にかプサン、おのりも登場。
で、でだ。
バイクをバラバラにする、
tarawoNS-1 腰上OH。
おのりNSR50 腰上なにかしてた。
おりょうKS-2 ※分解ではないが工事現場みたいな音を出していた。
前日とはいえ走る気配が感じられない大整備!
そんな感じで午前中を過ごします。
かかったな!
これは午前中はギラギラしてて混むだろうから、
午前中のんびり整備して空いてきた午後練習しようという魂胆なのだ!
レース前日の午後は結構空くと知っていたのだ!
カカ━━(゚Д゚)━━ン!!
ですが、
整備関連みっちり5時間ぐらいかかりまして…。
あまり、
やすめ
なかった。
腰上ですが、
結局H1、H2というヘッドを持っていたのですが、
兄ィがこれ付けろや!
と、H3ヘッド、
シリンダーは、お風呂場で洗ったヤツを見せたら、
これより前のNS-1用(先週ヘッド打ち太郎)方がいいと、
そのまま使う事になりました。
ガスケットは上が鉄の薄い奴、
下が厚い奴。0.5より厚いの。
にしてセットアップ。
ピストンは極上のAを組みました。
僕が組んだ20年前の新品ピストンは、
兄ィが見て、
(;´∀`)… か、換えようか。
と言ったので兄ィも引いていたらしい。
ピストンのクリップ装着だけは兄ィにお願いしました。
(´;ω;`)ウッ…
50ccのピストンクリップ片側はいいとしてもう片方入れるの超怖いし、
外だし超ムズイ。
で、
後は、
おのりのNSR50をレギュレーション対応にすべく細かくやってて、
っていうか兄ィがかなり丁寧にみてくれてて、
付けようとして取り付けられなくなった
RS125のイグニッションをNS-1に付けたり、
ワイヤリングやらキャッチタンクやら、
レギュレーションを熟読した兄ィが猛烈に厳しくやってくれました。
ε-(´∀`*)ホッ
ちなみに良くわからないけど、
僕自身1キロ痩せてた。
なんかバイクの重さを測る機械があって、
僕のNS-1は81キロ、
プサンのNSRmini、73キロ
おのりのNSR50、71キロ
とかだった気がする。
■そして午後より練習走行でございます。
うーん、この日は転倒も多く、特に他車と絡んでの転倒も多かったので、
おりょうのインに突っ込んで睨むのはやめようと思いました。
でも午後はぜん中に比べたらかなり空いていまして、
■一本目
慣らしはいらないと言われたけど怖いので様子見で、
いわゆるパンチが出た気がするが…。
■二本目
ファイナルを変更したのが裏目に出た。
立ち上がりで半クラ祭り。力がでませんの、
だめだこりゃあ
ちなみにNS-1は多分パワーが無いので、
下手なロングは命取りになります。
■三本目
ラップタイマーやスマホでラップタイマーが調子悪い。
一部ビシッとコーナリングできない。
切り出して
五十秒中から前半
■四本目
ラップタイマーやスマホでラップタイマーが調子悪い。
一部ビシッとコーナリングできない。
切り出して
五十秒中から前半
■この日の総評
微妙に立ち上がりの力がないというか失速するような…。
一応ストレートスピードは平均0.5キロ上がっている感じ。
明日はタイヤを新品にするからもう少しはよくなると思う。
と、49秒台に入らないのですっきりしなかった。
■また
あとあと来られるか来られないかの分化遺産が途中から来てて、
しかもコース上で接近したら、
リアタイヤが新品で(ラインが見えた)
ギラギラしていやがるぜ!!
とレースにかける情熱を走りながら感じたりしました。
※この時はリアだけ新品だったらしい。
走行終了後、しっかり整備をし、
タイヤを前新品、後ろ極上に変更。
あとはやや冗談、やや本気で
兄ィにもう少しパワーが欲しいので一か八かないですが、
ボアアップ以外で!
とお願いしてたら、
最終的に近くにあったNSR50のエンジン積むか?
って話しになったけど本気でやりかねないし、
18時過ぎてたので辞退しました:(;゙゚'ω゚'):
兄ィにキャブ清掃してな。といわれたのでやろうとしてたら、
兄ィがやってくれたけど、朝きれいにしたはずのリードバルブや、
ファンネルあたりは猛烈に汚れておりました。
18時半ごろ桶川を出て下道でダラダラと。
途中コンビニでアメリカンドックを買って食べ、
21時過ぎに家に着くのでありました。
場所取ってあるし、整備は終わってるし、
レース日は高速道路を使うので五時まで寝られるのはヒジョーに嬉しい。
前日は半日整備からの走行というのはいかがでしょうか???
- 2017/03/02(木) 08:19:26|
- 関東ロードミニ2017
-
-
| コメント:2