【注目】日光チャレンジロード【特集】
特別企画 日光サーキット紹介 Vol.0 特別企画 日光サーキット紹介 Vol.1 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.2
特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.3 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.4 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.5
草レースが気になる方、参戦を考えている方、是非!
オラのNS-1 草レース@関東
⬛決勝前ベストが50.2になってて、まだ頑張れそうなので色気を出してスプロケを6丁ロング、
いや最もショートのときはコーナー入り口で上げて下げて大変だったのだ。
もひ#99さんからは半クラの方が良いとアドバイスもらったし。
そしてパワーバンドが500回転下がるパイプもさした。
ちなみに前の順位のライダーとはおおよそ1秒ちょっと差がある。
ので僕が何しようがあまり関係ないのでやりたいことは迷わず変更。
⬛ビリビリマシン誰もが予想していた、だが希望もあった。
が、そこには絶望が広がっていた。
予選結果、ぶっちぎりビリ。ビリビリマシン、
ビリビリマシン、
もおれえ~す~う、う~う、ううううう、
前のライダーとは一秒半ぐらいの差があり、
トライアウトトップとは4秒近い差、
もちろんB決勝、のビリ。
しかもこの下の入門クラスであるチャレンジャーでも後ろの方のタイム。
いやまぁ、一生懸命走った結果だし、
およねさんもバイキーが…
と解ってくれてたのでしょうがない。
気楽に決勝を待ちます。
⬛じゅりーサラシナポックン達が決勝に向けて食べ物を控えていると、
じゅりーサラシナが屋台エリアとパドックをいったりきたり、
来る度に違う食べ物を持ち、なんでも全種類全店制覇するのだそうな。
他にも、プサンとモヒンドラさんがヒソヒソ話してササーッと屋台エリアに消えていったり、
たこ焼きやモツ煮、うどん、クレープなど、関東ロードの屋台村はなかなかステキなのでした。
どこの現場よ⬛決勝
魂抜けてる。

案の定というか定番ですが僕の真価はスタートからコース8割までで発揮されまして、
今回速度が低いミニバイクでは特に期待されます。
相手の隙きを突きながらゴッッアンパスを狙います。
今回もスタートで前に出てインフィールド抑える作戦。

オマイ…なんだか清々しいぜ。
ちなみに、
実はガレージで敷地内スタート練習をした時、
中低速スカスカ疑惑で中々の綺麗にスタートできなく、
今回スタートすらヤバいとおよねさんに激白しておりました。
ただ、前日りょうさんとやったセッティングでかなり良さげになったから、
あとは本番に期待します。

レッド消灯でスタート!
今期最高級のスタート!
心配してた回転の落ち込みもない!
並んだか?抜かしたか?
あ、あれ…。
ぐんぐん抜かされ、

1周めは二台ぐらい抜かしてた気がするんだけど、
結局2周めのストレートエンドで最下位に…。
あーいやー、おいてかないでー
どうせ最下位だ、
コース目いっぱいに使ってベストタイム目指すぜうおー!

ビリなんて誰も見てないんだぜ!
(関係者以外)
が、色気を出したファイナル変更や、
パイプ装着で今一…。
ビリtoビリでフィニッシュと、
あいなりました。
(´・ω・`)
■リザルトトライアウト28台中27位(一台不参加)の為、ビリ
ぼくよりタイム遅いチャレンジャーの方、3台…。
■参加クラスうーむ、エントリー前に走ってタイムを知るべきでしたが、
20年前に何百週もしてたので、トライアウトにしてしまいました。
これは反省。トライアウトの方ご迷惑おかけしました。
⬛関東ロードミニ選手権僕が出てた頃は(20年前くらい)は超殺伐としてましたが、
今回、出てたクラスのせいなのか、楽しい雰囲気の中楽しむことができました。
レースはチャレンジャークラスからエキスパートクラスまで幅広いクラスがあり、
参加者の幅も広いのでそれぞれがそれぞれ楽しんでいるのでしょう。
もちろん真剣勝負な方もたくさんいてレースって感じがして良かったです。
S8やSP12エキスパートの走りなんてなかなかみられないし。
レース進行、また駐車場の場所取りシステムやレース外の細かいレギュレーションもきちんとしてて、
※迷った時はHPみればだいたい解る。
これなら価格相応だよね(イベントとして)満足できるよね。という感じでした。
出店も多いし(そればっか)コンパクトにまとまったレースウィークって感じで満足でした。
■困ったところ・トイレのドアが(閉まってるか)疑心暗鬼で困ったそうだ(およねさん)
・トイレを開けたら人がいた(ぼく)
・ホコリがすごく全体的にホコリまみれになった。
と、これぐらいでした。
⬛桶川でミニバイクぼく開業した年に走ってたんだぜ!(自慢)
ミニバイクのコースとしたらロングストレートあり、
小さなコーナーの多いインフィールドのありで走りがいのあるコースですよね。
路面のガタガタが気になるけど、大型で走るより全然神経を使わなくてよくただただ楽しいです。
NSR250で走るときなんかはかなり神経をつかうんで、やっぱりミニバイクのコースだなぁと思いました。
ミニバイクで余裕をもってその気になって競える良いコースです。
※ほかだとコースが狭くて余裕がなくなったりする。
レース前なのでミニバイク3クラス分けというのもとてもよかったです。
2クラス分けってどんなんだろう…。
そんな感じで個人的には定期的にミニバイクで通いたいなーなんて思います。
⬛NS- 1の感想と今後遅すぎる事はよーく解った。特にエンジン、
もっと頑張ってもせいぜい49秒台だろう。
このままでも楽しいけど走っている皆様の流れを乱しちゃイカンし、
せめてストレートはファインチューンのNSR50と同等にしバトルしたい。
そういえば、費用対効果の高いボアアップ、所謂大人のいじり方ですが、
当初は簡単に乗り易い楽しいNS- 1を造るためボアアップも辞さないと言ってましたが、
もうちょっとNS-1の可能性を探りたいので当面は50ccで行きます。
タラちゃんはNS- 1をやめへんで!やめへんで!やめへんでー!
将来的にNS- 1を楽しむレシピが出来たらいいなぁ。
と、書いたものの、NS-1のノーマルの早さが今一解らないのよね。
あそこまで遅いと僕の個体だけ何かトラブルが起きてるとも限らないし。
今思うと流し屋時代、NS- 1が新車で溢れてた頃乗らしてもらったけどこんなもんだった気もする。
誰か一緒に走ったり乗らさして比べさせてくれる勇者はおらんのか?
およねさんが、NS-1同士で走ればええやん!
エヌワンGPやればええやん!
と、言ってくれてますよ。
NS-1の軌跡
第一回 京葉スピードランド
第二回 桶川スポーツランド
第三回 関東ロードミニ最終戦
展開早すぎっ!
⬛ぼくは気づいた去年辺りはまだNS-1いいじゃん俺もフルサイズ買おうかな的な話をまわりでしていたり聞こえてきたけど、
今回のレースウィークくらいから誰も居なくなった。オラの熱い走りが伝わらなかったか?
NS-1走ろうぜ!と言ってもふーんとうーんが混ざった
ふぅーンという悩ましい返事も多くなってきたんだ!
ぼくはかなしい。
⬛結論バイク楽しい。ミニバイク楽しい。レース楽しい。
NS-1でがんばる!
■あわわわわ
なんとナムさんがもひさんピースをぶっこんできた!
がくがくぶるぶる。
そうそうナムさんや分解さん(差し入れありがとうございます。)も来てくれて
皆日が暮れるまでワイワイガヤガヤ盛り上がるのでした、
何故かと言うと、プサンがチャレンジャークラスで2位にはいり表彰式を待っていたのです!

唸れ蜂SR!

のんびりすぎる観戦

激走!
おめでとうございます!
そのままじゅりーサラシナおすすめの爆弾ハンバーグ。
解散。

あれ…これは?

ぐっさんが誰かにもらいそれをもらい最終的に分解さんのお子さんたちに受け継がれたような…。

ナムサンのすごいレンズ!
ちょうオサレに撮れるの!あとで載せます。
それで撮った雑談風景
↓↓↓
- 2016/12/16(金) 23:32:09|
- 関東ロードミニ2016
-
-
| コメント:3
そんな感じで奇跡のキャブ復活、
で水漏れも多分解消されたので練習走行に向かいます。

ウォーマーをギリギリまでかけたいから、
じゅりーさんに言われた開始時間ギリギリにコースイン、
あれ、あれれ、誰もいない。
通りがかったぐっさんに聞いてみると、
今は一組めの練習走行だそうだ。
ぼくは二組目。
じゅりーさん流石の五分前行動、やるなぁじゅりーさらしな!
ウェーイwww
冷えるタイヤこの時ハンドルを左右に切ったらしゃきしゃきで、
かなり驚いた。恐らく空気圧をあげた為。
⬛練習走行転ばないように慎重に、
でもタイヤを冷やしたくもない。
じゃんじゃか抜かれるかと思ったけど皆様子見、
こちらも様子見、
…ではなくてなにげに頑張る。
エンジンは相変わらず遅いけど調子よさげ、
最もロングなので半クラを使います。
タイムは51秒前半。
ダメだこりゃあ!
走行後スプロケを最ショートに、
…じゅりーさんが。
空気圧も少し下げる。
⬛初めて見た初めてNS- 1を見た人たちは、
おっそwww(バイクが)
会場で一番遅いねwww(バイクが)
と、誉めてくれた。
⬛名誉顧問登場年末の忙しい最中、もひ♯99さん登場、
駐車スペースの隅にほこりにまみれた区分けのロープを見つけ※誰も気がつかなかった為、
近くに駐車(合法)しました。
運がいいなクヌヤロ
⬛しかし渚の炎上ワイのNS-1が炎上したとメッセージやらなにやら心配の連絡をいただいたので真相をば。
NS- 1だと17インチ用ウォーマーが必要で250用が使えるのです。
んでいつもNSR250用を使うのでそのまま使っています。
発電機がたまに止まってしまうのでつどつどウォーマーをさわるのですが、
ふと、タイヤの温まり具合は如何かなとウォーマーを外すと、
焦げとる!なんかタイヤ焦げとる!
ちょうどベルクロがついてるあたりが焦げててタイヤも溶かしていたのです。
まさか!こんなタイミングで!
※ウォーマーが焦げるのは希にあるらしい。
前日一緒だったりょうさんならははぁ、あれが原因だな?
僕もあれかぁーと思ったんですけど、
↓
全日の練習前にフロントのスタンドがおり、
ウォーマーがタイヤと地面の間に少しだけ挟まってた。
実は違うっぽいのです。
とりあえずフロントはもひ♯99さんからウォーマーを借り予選、
そして決勝だったのですが、
数十分後。
今度は、
リアのウォーマー同じような場所(ベルクロ裏)が焦げてタイヤ溶けた!
…(´・ω・`)
そうなのです、
疑いのあるフロントならまだしも、
今度はなんとリア!
全日練習で一日中ウォーマーかけてたし、
寿命で何か同じような機構がおなくなりになったのかしら。
このウォーマー、5、6年前に店じまいする店から保証なしで、
前後新品一万五千円くらいで購入、
使い倒してまだ壊れない、なかなか持つなぁと思ってた位なのであまり
驚きませんでした。
だが、タイヤが溶けてるのでどうしよう、
こりゃリタイヤだわと、思いましたが、厳選なる調査の結果、
解けたのは表面のゴムだけなので大丈夫だろうとなり、
何か怪しい挙動が出たら直ぐにやめる。
という事にしました。
あーあいつあんなタイヤででてやがるぜ!
と炎上しかねない話題ですがこれが噂の真相でした。
なんだかすんません。
⬛予選順番ずれましたが、結局ベストタイムがでた最ショートのファイルで、
コースイン、皆タイムあげてくるから公開処刑になるなぁと思うけど動じないのが40代、
よくよく考えればNS- 1自体の走行は楽しいじゃないか。
空気圧が良いのか走り方が良くなったのかダダダは出ずにいい感じ、
ブレーキングなんで250の時と似ているじゃないか。
しかし他車との差は大きくすぐにコーナー1つ分の差がつく。
ショートなのでギアの上げ下げも慌ただしいけど、
ロングの時よりまだまし。
結局50秒2と、ベストを少し更新。
つづく。
・キルスイッチ壊れる(そういえば)
・タイヤ空気圧 1.6 1.7
・スプロケ最ショート
・タイヤウォーマー前後壊れる。
・タイヤ前後熔ける。
- 2016/12/15(木) 22:51:38|
- 関東ロードミニ2016
-
-
| コメント:2
レース当日、
ハイソサエティロード首都高を使うので一時間ちょっと、
およねさんと一緒に桶川へ向かいます。
これマジでいかんぞー、
今のNS-1に何かやってタイムが2、3秒あがる事なんてないし、
そもそも過去のデータもない。
これは本気でピンチじゃー!
と話しながら向かう。
コンビニ寄って行ったけどアルプス養蜂のプサンとほぼ同着、
ゲートオープン後の6時半、場所取りシステムさいこう。

これがアルプス養蜂場の蜂SRだっ!
そして
しゃてぃクルーのじゅりーサラシナが登場、
タマサイローカルコンビニのお土産を持って来てくれました。
あのね、ミニバイクは体重が…。
ウメェなこれ!さてさて、
とにかくじゅりーサラシナな来たからには、
作業は任せ、ワシはごろ寝、何もしねぇぜヘイヘイ!
と、ふんぞり返るのでした。

手始めに昨日擦っていたステップを短いものに替えてもらい、
タイヤの空気圧を前1.7後1.8に、
受付車検を終え、
さっそく作業に入ります。

値札より全然安かった。

このキャリパーの蓋も2りんかんにあった。
まずは昨日買ったスロットルバルブを交換、
エンジンかけると、
バィーン、
めちゃくちゃスムーズ、
ただしアイドリング下がらない、エアスクリュー、アイドリング調整ノブがききません、
しかもマフラーの出口から怪しい水…
じゅりーよ、練習走行まで何分?
一時間半です。
腰上バラすぞオラァ、ウェーイwwwこの水はどこかのガスケットが古くなったり歪んだりしたのではないかと、予測。
新品ガスケットがあったし、
もしかしたらピストンが欠けたりパワーの無さも解るかもなのでこの作業を決意。
ちなみに負ける戦をするつもりはなく、
フレームが大きくエンジン回りスカスカ、
レーサー化してるこのNS- 1は腰上開けるなんて楽勝なのです。
だが!
チャンバー外して、
ラジエーターホース外して、
キャブ外して、
シリンダヘッド外して、
いよいよシリンダーってなって、
シリンダーを外そうと(抜き取る)したら、
シリンダーが固着してて車体が持ち上がった。…。
これは抜ける気配ない。
ガレージじゃないから工具ない。
なのでプラハンコンコンから、ハンマーコンコン、
最終的にマイナスドライバーを当ててかするようにガツガツやってシリンダーを抜きました。
※やってはいけない。

この光景に通りすぎるひとは哀れな子羊を見るような、
またやっちゃったね的な視線を浴びせるのであった。
昨日も横倒しだったし…。
練習走行まで一時間、
通常ならば余裕過ぎますがなんと、
外したシリンダーのガスケットがエンジン側に完全に固着!
これを剥がす必要があるのです!
しかもクズグズなぶぶは錆みたいになっててこれじゃね漏れたのと怪しい!
オルファのスクレイパーとカッター、
二人で左右に分かれカリカリとガスケットを剥がします。
これ、雑にやって傷つけたらダメな作業、
おまけに腰上空いたエンジンにプチ砂漠の嵐、
中々のピンチです。
じゅりーさんゴメンないきなりこんな作業ばかりで、
楽しいですウェーイwww
さっすがヤング世代、
すり合わせ面を傷つけやしないか心配だか…
じゅりーさん砥石あるか?
ないですウェーイwww
だよなぁwww
砂漠の嵐により埃がはいらないように、
お風呂場マットを盾にして作業。
カリカリ、
カリコリコリ、
シャシャシャ…
が、なんとかエンジン側のガスケットを剥がし、
終わった~と、新しいガスケットにオイルを塗り、エンジン側に起き、
ピストンにもオイルを塗りまくり、おっしゃシリンダー乗せるぞ!
ウェーイwww
となりましたが、
シリンダ側にガスケットがバリバリ残っていた渚のトラブル!
※忘れていた。
じゅ、じゅ、じゅ、じゅりーさん、ビニールない?
ないですウェーイwww
コンビニの袋あったでしょ?
ないですウェーイwww
と、探したら朝タマサイローカルコンビニの
おみやげ物いれてきたビニール袋があったのでピストン回りに被せておいた。
幸いシリンダ側は作業しやすく、
かなりの早さで作業終了、
シリンダーはめて色々つけて、
余裕を残して上下のガスケット交換が終了したのです。
すげーよ、色々とスゲー、
そして、この作業自体が思わぬ結果を生み出したのです。と、今宵はここまでにしとうございます。なのですが、
ヤキモキさんがいるので思わぬ結果を書きます。
腰上外した時、インマニを見たら、
なんかのゴミが挟まってた。
それを外しておいた。
エンジンをかけると、
パイーン!
おろろ絶好調!
アイドリングも調整でき、
エアスクリューも反応。
りょうさんごめんなさいたぶんリードバルブ新品にした時じゃ!
続く。
ここまでの作業とか、
・ステップ変更
・スロットルバルブ新品 低速以上よくなる。
・排気に水混ざる。
・タイヤ空気圧力 1.7 1.8
・シリンダーのヘッドガスケット、ベースガスケット新品
- 2016/12/14(水) 22:49:35|
- 関東ロードミニ2016
-
-
| コメント:2
いざ桶川スポーツランド、
約20年ぶりに50ccで走るのだ。
ゲートオープン前に到着しアルプスさんとりょうさんと合流、
僕のクルマの中でダベリマクリスティ、8時のゲートオープンを待ちます。
風が強く砂漠の嵐作戦のようでオラワクワクしてきた。

着いた時点(7時頃)にはかなりの台数がゲート前に並んでたので、
ゲートオープン後、もちろんアスファルトの駐車場が取れませんでした。
でも端っこの中々な場所。
プサンとりょうさんは準備がよくブルーシートで足場を確保、
オラブルーシートないので砂漠の嵐作戦。

レース前日なので、
GPレーサーばりにフリー走行とセッティングを繰り返します。
そんな雰囲気で盛り上がります。
レース前日はTS-5スケジュールというものなので、
15分×8本走れます。(午前4本、午後5本)
■走る前・もうひとりのぐっさんがいた
え!?
・コミネマン御用達コミネセンサーにした。

・プラグを変えた
8番から9番へ
・空気圧 F1.5 R 1.6
BT39の空気圧って本当謎、NSR150の時は2キロ以上だったきがするし、
ミニバイクだと1.3って人もいる。中間でそんな感じ。
・エンジンをかけアイドリングし、高回転まで回したら、振動が出てきた。
これねもう原因はバランサー、この間バランサーを取り付ける時はちゃんとマーク合わせてたんだけど、
クラッチスプリングを変えたときにそのギアがプルッンって回ったように見えたの。
そしたら案の定ずれてたー!これ調整するには右のケースカバー外さないといけなくて、
それだとラジエーター水、オイル抜かなきゃなんないんだけど、
りょうさんがバイク寝かせればオイル抜かなくても…
それ、イイ!

と、いうわけで車体を傾けて作業しましたが、
これは完全に寝かせないと漏れてしまう感じがしました。
少し漏れかけましたがりょうさんが吸い取ってくれました。
※オイルが多い人は多分漏れます。
で、調整したのでとりあえず治った。
とりあえずこれで走ります。
3クラスあるうちの初心者クラスにコースイン!
あら、NS-1が、あまりにも遅すぎて驚く…。
こらアカン奴や!
今年はNSR250にしか乗ってなかったからもしれないけど、
あまりにも遅すぎて!?となってしまった。
具体的にいうと、立ち上がりが走らなすぎる、
1コーナーなんて立ち上がりでギア下げる程で、
4コーナー?立ち上がりもみるみる速度が落ちる。
きっとファイナルだファイナルがロングすぎなんだぁあああああああああ!!!
■一本目・走るもの高回転で半クラのような症状がおきる。
・タコメーター針折れる
タイムは52秒ぐらい。
・走行後、スプロケ手持ちで出来る限りショートにした。
ちなみに走行後、速度が低いので、
今日はあまり神経を使わなくていいや。
この速度域でいいんだ。とかなり安心した。
※NSR250に比べて。
■二本目加速は良くなったもののとにかく走らない、
自分の走りのイメージにバイクがついてこない感じ(偉そう)
ここでこう加速して抜けていこうとかができない。
皆さんに迷惑をかけているのでは?と心配になる。
そうそう、朝おひさしぶりにもう一人の元VTRのぐっさんに会って、
ぐっさんはちゅるおさん達のお手伝い?でも走るって事で、
この枠走っててバビューンと抜かれたんですけど、
ちょっとラインを真似したら50秒6が出た(この日のベスト)
走行後、いろいろ怪しかったのでりょうさんを巻き込み
キャブセッティング大会っていうかほとんどりょうさんがやってくれた。
まずは低回転の付きが悪い、低回転時にアクセルをガバ開けすると回転がついてこなく、
場合によってはエンジンストール、
なのでエアスクリューやアイドリング調整ノブやらなんちゃら(スロージェットは替えがなかった)
で、けっこう良くなってきたんだけど、完調とまではいかなかったので、
リードバルブを新品にした。
メインジェットを95→105へ(これは元から替えようとしてた)
そ、そしたら何かが原因で調子が悪くなり、
エンジンはかかりにくくなり、セッティングは振り出しに…。
が、
ここで問題が、
りょうさんが色々と調整してくれて、
中高速はかなり良くなってきたんですけど、
アイドリングが4000回展ぐらいから落ちず、
エアスクリューや、アイドリング調整ノブが効かない。
いろいろなことをしたけど治らず、
あまり低回転は使わないだろうと、そのままで行くことにする。
以下の作業をしました。
・リードバルブ新品
・アイドリング落ちず、調整ノブ効かず散々調整、
・メインジェット変えたり更に調整
・スプロケ3丁ロング
50秒6
ちなみに自分の出るクラスは愚か一番下のクラスのバイクにも抜かれまくる始末。
今日これだけ人がいる中、僕が一番遅い。
(´;ω;`)ウッ…
■お昼
もちろんママカレー!
これね本当にウマい!
普通のカレーなんだけど、普通だから癖になる。
んでリンゴももらいました。
これでうんまいアイスコーヒーがあれば、
やけにゴージャスだけど古いソファーがあれば…。
ワイ、走らない。
そうそう、あの受付にいたジャバザハットみたいなおヌコさまは何者なのかしら?
■三本目午後になりだいぶ人が減りました。
少しでも早くなる糸口を探すべく走る。
・ニードルクリップ一番上
・リアイニシャルかける 一回転
そしてマフラー出口に水のようなものが少し付いてるのに気づく、
なんだこれ????
50秒後半
走行後、ファイナルを最もロングにしてみる。
■四本目ファイナルが最もロングな為半クラ多様、全然走れてないかと思いきや、
タイムは50秒台後半がたくさん出る。
うーむこれは悩ましい。
最終手前のヘアピンでスポンジバリア前で止まっている
プサンがいたような…。
・チャンバーのステーが折れスプリングが一本なくなる。


・排気に水混ざる。
・リア戻り側調整
50秒台はずーっと出た。
この日のベスト50.6
■車体雑に操るとダダダがでるけど転ばない。
トラクションかけないとダダダ、
倒しすぎるとダダダ、
開けすぎるとダダダ、
丁寧に乗ると大丈夫。
なので、不満はありませーん。
■場所取り受付で場所取り用紙もらって明日の駐車スペース確保、
こいつぁ楽で(・∀・)イイ!! 五時起きでOK!
■奇跡のにりんかんんで、NS-1のアイドリング不調スロットルバルブが怪しいと話してて、
帰りににりんかんによれるだけ寄るぞと息まき川越にりんかんへ、
※NSR50のスロットルバルブなんてなかなかおいてない。
カーナビに騙され&渋滞で一時間もかかる。
でもなんと、新品のスロットルバルブが売ってて狂喜乱舞。NSRようだったけどね。
※本当はNSRMiniのが良い。
下道で二時間半ほどかけて帰宅。
■総括今日は一日のんびりと過ごせてとても楽しかった。
いや、色々あったんだけど、普段250でやってるレースとは違って、
速度感はゆっくりだし、バイクいじるの楽だし、8本も走行枠あって、程よかった。
今はまだトラブルも楽しいし。
一緒に走ったアルプスルさん、
つきっきりで面倒をみてくれたりょうさん、
感謝感謝でございます。
レース本番に向けて、
確実に参加者の中で一番遅いバイクや!ってのと、
とんでもないクラスにエントリーしてしまったぞーと言う気持ちで、
これは迷惑かけるぞぉーってのと、クラス変更できないのかしら?
と悩んだりしてみた。
うーん。
しかし、NS-1ってこんなに遅かったのかなぁ…
更に試練の待つレース本編へつづく。
すんません、スマホで書いててあった事並べているだけです。
読みにくかったらゴミンなさい。
- 2016/12/12(月) 23:38:32|
- 関東ロードミニ2016
-
-
| コメント:3