fc2ブログ

  Love_chan タイトル画像 Jyadoucat

ひとりでできるもん! It is possible to do alone. 俺の速さにお前が泣いた! 今年は”すーぱーたまちゃんかわいい+オートハウスOKR”で頑張ります!

 パワープッシュ→ SBS八王子西 OKR waicoco らーめんふぁくとりーのすけ つけ麺に続きラーメンが注文出来る様になりました!
【注目】日光チャレンジロード【特集】
特別企画 日光サーキット紹介 Vol.0 特別企画 日光サーキット紹介 Vol.1 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.2
特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.3 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.4 特別企画 日光サーキット攻略法 Vol.5
草レースが気になる方、参戦を考えている方、是非!
オラのNS-1 草レース@関東

また生み出された…おっせぇwww

s-DSCF6194.jpg
クリスマスプレゼントだ、うわー!
…と思ったけどこれ最終的に、○ひさんとか○ゅりーさんとかが乗るんじゃ…
もしくわ私のスーパーコマ回しマシンかダートマシンになります。


s-DSCF6191.jpg
これ+中華新品ディスクでリアにブレーキが付きましたよ。


s-DSCF6197.jpg
ご存じ中古グロム純正サス、デー千円


NS-1gromm.jpg
ハイパーケツ上げCBR150サス(上)が、
ナイスなポジション(下)になる。
減衰が活きてて上機嫌!!!
これ、かなりいいんじゃないの?


s-DSCF6211.jpg
瞬時に汚れたグリーンなグリップ、


s-DSCF6203.jpg
そしたらエアガンを買って撃ちに来たギラギラする方が登場、
なんと作業を手伝ってくれるとの事、
苦戦してる情報を聞いて来てくれました。


s-DSCF6204.jpg
サーキット走行をするNS-1では定番のタンク移設を行ってくれます。


s-DSCF6210.jpg
ヤフオク、ツェー千円のパッソルタンクを、ステーを介して固定してくれまして、
最終的にはこのようになりました。
超ありがとうございます!た○ますさん!


s-DSCF6202.jpg
一方アタイは、
二号機のエンジンを選定しつつ、産声をあげようとしている三号機のエンジンも準備します。


s-DSCF6205.jpg
手持ちのピストンとうんこシリンダーとヘッドを組み合わせ、
何がなんだか解らなくなってまいりました。
※NS-1のシリンダーはヤフオクに溢れとる(遅いから)


s-DSCF6207.jpg
カウルを付けたら逆にボロくなった何だかわからないNS-1、
も○じゅ○ー号(仮称)を生み出してしまい記念撮影をするたな○すさん

ちなみに初走行しましたが、
最初はゴボゴボ、
一通りセッティングしまして、
上まで綺麗に回るのでフル加速、
その時の様子を会話にて再現いたします。

おっせぇwww
デユフフ、デユフフwww
やっぱNS-1遅いんですよwww
これもう個体の話じゃないぞwwww
NSRとかNSとか完全に別物www
アカンwww



s-DSCF6208.jpg
ミニニにタコまでにナイスな塗装が間に合うのか?
っていうかこれからやっと調整なのです。

って感じで、ミニニタコですが、
都合により1月3日開催になりました。
場所は京葉スピードランドです。
そして15名程度集まれば貸切に出来るかもしれません、
その場合はたぶん7000円くらい。
貸しきれたら中型も走れるみたいなんですけど、
かなり狭い、短いので、
全力は危ないので流す感じ、また自制しながら走る事になると思います。
※その場合N1GPへの参加はもちろん可能です。

参加者の内容にもよりますが、
ミニバイク(ツナギ着用)、
中型(ツナギ着用)、
で走行を分けようと考えています。
※明らかにペースが違いすぎる、云々であれば考慮します。

まぁ、年末に適当に集まろうが、年始になった感じですので、
のんびりやれる大人な方に来ていただきたい感じです。
たぶん全枠走るぞこのやろう等、本気の方はご遠慮ください。

25日中にて参加希望の判断をし、いったん締め切ります。
貸切じゃない場合は通常のフリー走行に集まって参加します。
※中型で参加表明して、
貸切にならなかったから参加しませんっていうのもOKです。

そんな感じで参加したい方はココに書き込むか、
おのりさんのところに書き込んでください。

ちなみに○ひさんはこれそうな感じです。
オオー!

ではそんな感じでー。


やった事
<2号機>
アクセル関連取り回し変更
グリップ変更
アクセルホルダをMC21に変更
クラッチワイヤーを新品に
リアブレーキ一式取り付け
リアブレーキディスク新品
クラッチワイヤーアジャスター取り付け(MC21)より
チェーンアジャスター取り付け
チェーン取り付け
パッソルのタンク取り付け
フロントスプロケプレート取り付け
カウル取り付けステー加工
キルスイッチ修理

<エンジンB>
ヘッド取り付け
ジェネレータ加工取り付け
フライホイール取り付け
カバーガスケット取り付け
前期ヘッド取り付け

<エンジンC>
ピストン取付け、
シリンダ取り付け、
ヘッド取り付け、










  1. 2017/12/24(日) 23:47:31|
  2. なんだかよくわからないNS-1
  3. | コメント:0

ミニニタコ準備の為緊急に組みあがるなんだかよくわからないNS-1

s-DSCF6165.jpg

ミニにタコマー○ーのギャグなところのマー○ーと言えばぬーぼーでして、
ぬーぼーのクッションを持っているおよねさんも、
まさか「ミニにタコ」なんてバイクイベントが起きるとは思うまい!

で、関東ロードミニを観に行こうと思ってたのですが、
十二月中は(も)土日出勤ケテーイな、
この業界ではアイヤそらテーヘンだなイベントが発生、
更に関東ロードに被ってては行けなかったんですけど、

直前でズレましてまさかの休日、
しかし事態は急転しておりましてミニにタコ緊急招集、
ミニにタコマシンを組み上げるのです。

supermollet_199405.jpg


ちなみに、おのりとタイムアタッコマシンは超もれ、超もれ好み、漏れのタイプ、
Super MOLLET(アドレスエンジン換装型)
は危険な香りがするので、止めておいて、
造っておけば何かと使えるのでNS-1を組んで使おう!
と、相成りました。

で、2時寝からの当日。

おのり登場、挨拶もそこそこ、
NS-1のパーツを出してきて準備します。

s-KIMG0487.jpg


さて、
本当にバラバラなNS-1なので、
1から組んでいきます。

ちなみに、到着直後に、
デージョブッスヨ!マニュアル買いましたんで!
これ見て組むだけですよ!
s-DSCF6187.jpg
と、ジョルノのマニュアルを渡されて困惑するもひさん。
※熱心なtarwaoさんマニアならおよねさんのジョルノが放置されているのを知っているはず。





って事件が起きすぎたので箇条書きで許してください。


s-DSCF6172.jpg

s-DSCF6175.jpg

・おのりフレームにスイングアーム組む
→一回目はスイングアーム逆
→二回目はチェーンスライダー忘れ

・もひさんフロントフェンダー付ける
→汚れ落とし、苦労して付けるもNSR50用だった。

・もひさんメーターステー装着
→なんかタコメーターもつけていた。

・おのり&tarawoさんNS-1用中古YSSサスから今使ってるYSSグロムサスへバネを交換、
このバネが欲しかったのよ。おのりさんは苦労してYSSグロム用からバネを外してくれる。
その後tarawoさんNS-1YSSサスの舐めてるイモネジ取ろうとして
サスに穴を開けオイル噴出からのダンパー殺しマンになる。
捨て台詞→ににに、2900円で9000円のバネ買ったと思えば安いもんや(涙目)
ちなみにYSSグロムサスにNS-1用のスプリングが装着されました。

s-KIMG0488.jpg
あーあーあー

s-DSCF6180.jpg
ここが舐めててドリルでやりすぎた。

s-DSCF6178.jpg
ああ無用の長物…。
ではなかった!
シャフトとか使えばグロム用をNS-1ようの長さに出来るんじゃね?

s-DSCF6170.jpg
途方に暮れてヌコヌコドライブインでラーメンを食べてきた。

・NS-1リアにディアブロAの110を履かせる。
フロントはBT39SSを外し、tarawo号に付け替え、
更にBT39を二号に装着、なんかスゲーめんどい作業をおのりともひさん?で、

・シートカウルステーをインパクトで止めようとし、ボルト2本ねじ切り、
い、いや、穴が錆びていてよう…(tarawo)

・tarawoさんステムベアリングを上下テーパーに変える。
楽勝!

・フロントフォーク取り付け
のトップのボルトをおのりが閉めtarawoさんが車体に組む

・トップブリッジ装着
トップブリッジのワッシャーがなくもひさんとtarawoさんが同時に取り出したのは、
外したステムベアリングのレースだった…絶句

s-DSCF6173.jpg
もひ「アトムテールだね」
tarawo「古くないっすか?その言い方!?!?」
tarawo「デビルテールとか?猫テール???」

s-DSCF6182.jpg
・もひ&おのり車体に前後ホイール装着

・もひさんステップアッププレート、ステップ関連装着

・ハーネス取り付け
説明書を見たのにレースハーネス(POSH)を車体に取り付けられない(もひさん)
おのりがなんとか付ける。

・CDIは爆弾カプセル

・プラグ関連車体につける。



ここでエンジンハンガーようボルトがない事に気づく、
いや、メモでは買っていたのだ。

エンジンを組めないとなにもできないので途方に暮れる。
そもそもこの日の内にエンジンかける事が目標なのに!

すると発見!
エンジンハンガーもちゃんと買っておいたのだ!

こりゃーいい事起こるでぇーと上機嫌!!!



・tarawoさんエンジンハンガー発見!エンジンを乗せる。
→が、スイングアームを規定トルクで止めていた為エンジンはいらず、
→再度ピポットシャフト緩め、エンジン乗せて閉める。
またエンジンは去年使ってたエンジンと、未知数ヤフオクエンジンがあったが、
あえてのヤフオクエンジンを選択!

・スマホで検索しゼネレーターから発電コイルを外す(もひさん)

・フライホイール装着(もひさん)

・スプロケット装着(もひさん)

・チェーン調整、装着(もひさん)

・エンジンの右側は怪しい為クランクケースカバー外す(おのり)
→クラッチスプリング付いてない(tarawo仮組を忘れ)
→バランサーシャフト付いてない(tarawo仮組忘れ)
→クラッチレリーズ付け方逆をおのりが気づきなおす。
tarawoさん全て組みなおす。

・ケースガスケット無く途方にくれるも別エンジンからカバー取り外す(おのり)


・マフラーのスタッドがなくジャンクシリンダより取り外す(tarawo)
→スタッド取り付け(もひ)

・チャンバー取り付け(tarawo)

・キャブ組み上げ、取り付け(tarawo)

・ラジエータ取り付け(tarawo)

・ラジエーターホース取り付け(おのり)

・オイル入れる

・スロットル取り付け(おのり)

・スロットルワイヤー取り付け(おのり)

いろいろあり、ここまでやって22:00、

ガソリン入れて、手でタイヤ回したらあっさり始動しました。

エンジンがかかるとかからないのは大違いなので、
本当に嬉しかった。

s-DSCF6188.jpg
バンザーイ!
バンザーイ!
バンザーイ!
…ガフンゲフン



<足りないものとあとやる事>
シートカウル取り付けボルト穴修復
リアディスク(入手済み)
リアサス(入手済み)
パッソルタンク取り付け(入手済み)
スプロケフィキシングプレート装着(入手済み)
タンクのパッド(入手済み)
クラッチワイヤー
キャブの上の部分
リアキャリパー
フロントブレーキホース
アッパーカウル修復
アンダーカウル修復
シートカウル修復
派手な塗装




※写真や加筆は後日行います。

  1. 2017/12/11(月) 23:34:49|
  2. なんだかよくわからないNS-1
  3. | コメント:0

なんだかよくわからないエンジソを組んでおく。


レースレポーツは遅れております。
ごめんなさいごめんなさい。

DSCF5928a.jpg
うえ、去年ピークニ青年にゆずってもらったNS-1パーツだよ全員集合に入っていた腰下、
ぢつは存在を忘れていた。
した、ナイスガイゼロ号さんに漬物石としてもらったNS50Fエンジソ

とりあえずよくわからないパーツを集めて予備エンジンかもう一台くむかよくわからないNS-1のエンジンを組んでおきます。
ミニバイク時代に貰ったのかどうしたのかわからない本田系パーツが倉庫から出てくるので(汗)


DSCF5927a.jpg
このエンジンは腰下だけだったけど、クランキングスムーズ、
こいつをベースにしましょう!


DSCF5929a.jpg
このエンジンは綺麗な所と汚いところが混在、腰上は焼きついてて、
腰下はベアリングゴリゴリ。これはパーツ取りとしてつかう。


DSCF5931a.jpg
スタッドボルトはベアリングゴリゴリ側のが綺麗なので使います。
綺麗なほうは丁寧にダブルナットで外しますが、
要らない方は、裏技ピッチ違いナットねじ込みからの、緩めでボルトを抜きます。
※ボルトにナットが食い込み外れなくなるので注意


DSCF5934a.jpg
そんな感じで綺麗なスタッドボルトが手にはいった(左)


DSCF5938a.jpg
シリンダーのベースが載る面のガスケットを剥がして(スタッドがないと楽)、
オイルストーンで平らに均して腰上を載せる準備をします。

ここで時間切れだよチッキショー、

やっぱり2スト50cc、単気筒はいじりやすくて皆さんが色々やっちゃうのもうなづける。

  1. 2017/03/05(日) 23:38:37|
  2. なんだかよくわからないNS-1
  3. | コメント:0